lifestyle

ナスがあったら絶対作って! 『包まないシュウマイ』レシピに「ビールに合う」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

シューマイ

夏野菜の1つであるナス。

スーパーマーケットで見かけて大袋で買ったものの、「余ってしまった…」「味噌炒めや煮浸しには飽きた…」といったピンチに陥ることもあるでしょう。

たまには新しいレシピにチャレンジして、家族を驚かせてみませんか。

本記事では、料理研究家の、倉嶋里菜(rina_kitchen)さんのInstagramから、手軽に作れる『ナス焼きシュウマイ』のレシピを紹介します。

『ナス焼きシュウマイ』の作り方

倉嶋さんが紹介するのは、料理が苦手な人でも手軽に試せるレシピです。早速、材料と作り方をチェックしましょう。

【材料(2人ぶん)】

・ナス 1本

・豚ミンチ 200g

・ゴマ油 大さじ2分の1杯

・シュウマイの皮 10枚

・酒 大さじ2杯

・ポン酢やカラシ醤油、ラー油 お好み

A

・鶏ガラスープの素 小さじ2分の1杯

・砂糖 小さじ2杯

・醤油 小さじ1杯

・ゴマ油 小さじ1杯

・ショウガチューブ 5cm

・片栗粉 大さじ2杯

・酒 大さじ1杯

まず、ナスを細かい角切りにします。

ナスを角切りにする様子

ポリ袋に、角切りにしたナスと豚ミンチ、『A』の調味料を入れましょう。ポリ袋は、分厚めのものがおすすめですよ。

調味料を入れる様子

ポリ袋の上から揉み込み、具材と調味料を混ぜ合わせます。

調味料を揉み込む様子

フライパンにゴマ油を引いて熱してください。ポリ袋の端を切り、そこからシュウマイの種を絞り出しましょう。食べやすいひと口サイズにするのがおすすめです。

種を絞り出す様子

すべての種を絞って並べたら、シュウマイの皮を濡らしながら被せていきます。

シュウマイの皮を濡らす様子

被せ終えたら、指で軽く押さえて形を整えましょう。その際、ヤケドには十分注意してください。

形を整える様子

フライパンに酒を入れたら蓋をして、蒸し焼き状態にします。水よりも蒸発が早い酒を使うことで、シュウマイが水っぽくなるのを防げるそうです。

お酒を入れる様子

カリッとした焦げ目が付くまで、じっくり焼いてください。

カリッと焼けたシュウマイ

お皿に盛り付けたら、『ナス焼きシュウマイ』の完成です。

完成した『ナス焼きシュウマイ』

ナスの食感が楽しめる食べ応えのあるおかずで、いくつでも食べられるでしょう。

また、上からシュウマイの皮を被せるだけで包む工程がなく、手間がかからないのも嬉しいポイントです。蒸し器を用意する必要もありません。

倉嶋さんの投稿には、多くのコメントが寄せられました。

・とってもおいしそう!

・今夜作ってみます。

・おかずにもお弁当にもぴったり!

難しい工程がないため、料理が苦手な人でも簡単に作れるでしょう。

ナスの消費や料理のマンネリ化に困った時は、ぜひ試してみてください。


[文・構成/grape編集部]

リビング

「ボタンひとつで快適になった」 エアコンの機能に「本当にラク」「便利すぎる」「エアコンはなるべく使いたくない」と感じている高齢者もいるのではないでしょうか。そのような時は、エアコンの便利な機能を活用するのがおすすめです。熱中症対策をして、厳しい夏を乗り切りましょう。

タマネギの写真

輪切りのタマネギをレンジでチンして… できた簡単おかずに「子供がハマった」いろいろな料理に使えるけれど、脇役になることも多いタマネギ。 筆者の家では、芽が出かかっているタマネギが、冷蔵庫の奥に隠れていることも少なくありません…。 「芽が出る前に食べきれないか」と消費方法を模索していたところ、タ...

出典
rina_kitchen

Share Post LINE はてな コメント

page
top