ワークマンの靴でジョギング 「一番疲れない」「安さに驚く」の声
公開: 更新:


スズメの寿命は何年?どれくらい生きられるかと寿命を迎える原因を解説スズメの寿命ですが、野生の場合は1年ほどで、さほど長くはありません。この記事では、スズメの平均寿命や寿命を迎える理由、スズメの死骸を見つけた時の対処法について解説します。スズメの平均寿命が何年なのかを知りたい人は、ぜひ参考にしてください。

ワニの寿命は最長何歳?『寿命がない』といわれる理由も解説ワニの寿命は長く、100歳を超えた『ご長寿ワニ』が時折話題になります。ワニの寿命が長い理由は、代謝が低く省エネ体質であるためです。ワニガメやゾウガメ、ホッキョククジラなど、ほかの長寿動物とも共通点があります。本記事では、ワニの寿命のメカニズムについて解説します。
『ワークマンプラス』や『#ワークマン女子』など、カジュアル路線の服装が人気を博している『ワークマン』。安い上に丈夫で、機能的なファッションが多いと注目を集めています。
また、ワークマンでは、安全靴などの工事現場で使うものから、街中で履けるものまで、さまざまな靴を販売。税込み1900円で、ランニングシューズも買えてしまうのです!
そんなワークマンで人気の靴を購入。長時間履いても疲れないのかなど、実際に履いてみた感想や弱点、口コミといった気になる情報をまとめてご紹介します。
ワークマンの靴は疲れない? ジョギングシューズを買ってみると
コロナ禍で外出を極力控えている人が多い現代。運動不足を感じる人もいるでしょう。
かくいう筆者もそんな1人…テレワークなどで通勤する機会が減り、歩く頻度も少なくなりました。
なんとか運動不足を解消しようと考え、まずはジョギングでもしようかと靴を調べていると、ワークマンのジョギングシューズが『疲れない』との情報を見つけました。
「え、ワークマンって作業服とか工事関係の商品を売ってる店でしょ?」
疑問に思いつつも、ワークマンプラスに買い物へ。
すると壁一面に並べられた靴の数々…まさかこんなにもたくさんの種類が売られているなんて!
想像以上に豊富な靴の中から、税込み1900円の『アスレシューズ ハイバウンス ドリブンソール(以下、アスレシューズ)』を購入してみました。
まず驚いたのは、その見た目!1900円とは思えない本格的な雰囲気です。
ソールの厚みもしっかりとあり、足首のあたりもクッション性があるため、足を痛めることもなさそう。
今までジョギングをするのにも、普通のスニーカーを履いていた筆者。どのような走り心地なのかが楽しみです!
1900円とは思えない走り心地に感動
ジョギングシューズで大切なのは、見た目よりも履き心地。実際に履いてみるとどのような感触なのでしょうか。
履いてみてすぐに感じたのは、ソールの厚みがしっかりとあり、クッション性も高いので安心感があること。
また、足首の部分もしっかりとホールド感があるため、走っても靴の中で足がずれなそうです。
実際に走ってみると、普段のスニーカーに比べて格段に走りやすい!
つま先がかなり反り返っているため、前に体重をかけるだけで身体が進みます。
かかと部分のソールも特殊な構造になっているようです。そのため、かかとから着地してもクッション性が高く、足首やヒザにも衝撃がきません。
靴による足の疲れは、かなり軽減されるでしょう。
まさか1900円のジョギングシューズで、ここまで走りが変わるとは思いませんでした。
筆者と同じように普通のスニーカーを使って走っているという人は、一度体験してみるとそのすごさが分かるでしょう。
ワークマンの靴は疲れないけど… 弱点もいくつか
見た目もよく、ジョギングシューズとして使えるアスレシューズですが、弱点はないのでしょうか。
実際に筆者が履いてみて感じた、使いにくさなどをご紹介します。
紐が短い
ジョギングシューズなのでわざと靴紐を短くしているのかもしれませんが、筆者には少し短すぎると感じました。
人によって足の甲の高さは違うので、余裕のある人もいるかもしれません。ただ、筆者には少し短いようです。
これだときつく縛ることができないので、紐が外れやすく走っている最中にほどける可能性も高いでしょう。
立ち続けるのが苦手
つま先が反り返っているため、前進しやすい作りになっているアスレシューズ。その構造上、立ち止まってじっとしているのには向いていないようです。
体重を少し前にかけるだけで前に出そうになってしまうので、ジッと立ち止まり続けるのは難しいでしょう。
これは使い方の違いなので、弱点とはいえないかもしれません。
とはいえ、ジョギングやウォーキング以外の普段使いには、向いていないと感じました。
ワークマンの靴の口コミは? 「いろいろ試したけど疲れない」
筆者的には、1900円でこのクオリティは驚きです。
世間一般では、どのような評価なのでしょうか。
ネットの声を見てみると、このようなコメントが上がっていました。
・安いのから高いのまでいろいろ試したけど、ワークマンが一番疲れない。
・安くて疲れない上に、見た目もかっこいい。
・ソールの厚みがあるから、浮いている感じで走れる。
・これで1900円だから驚く!履きつぶしても買い替えやすい。
安さに驚くとともに、「履いていて疲れない」という声が多くあります。
アスレシューズは全体的に高評価といえるでしょう。
「ジョギングは普段のスニーカーで十分」「1900円じゃ大した効果ないでしょ」と思っている人は、ぜひ試してみてください。
足の負担が減ってより走りやすくなるかもしれませんよ!
ワークマンプラスの靴は、ほかにもさまざまなジャンルの靴が販売されています。
こちらもぜひ参考にしてみてください。
ワークマンの1500円の靴『防水サファリシューズ』を雨の日に履いたら…
ワークマンの靴『スリッポン』って何? サンダル履きもできて疲れない?
[文・構成/grape編集部]