法事中に子供が騒ぎ出し…? 僧侶の対応に「素敵すぎる」の声

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

法事は、親族や僧侶を招いて行われる、仏教行事。

僧侶による読経や、お斎(おとき)と呼ばれる会食などを通して、故人を偲び、冥福を祈るためのものです。

僧侶の、ぜんG坊主(@76together)さんが体験し、Twitterに投稿した法事でのエピソードが話題になりました。

笑ってはいけない法事に…!

ある日、ぜんG坊主さんは親族とともに読経をするため、経本を配ってから、お経を読み始めました。

すると、今読んでいるページが分からなくなってしまった4歳の女の子が、ぜんG坊主さんに近付いてきます。

女の子「ねぇ!いま何ページなの?

女の子は、読経中のぜんG坊主さんの真横で、元気に話しかけてきたのです!

そこから『笑ってはいけない法事』がスタートしました。

「この人は神様なの?」「なんで煙が出るの?」「なんで誰も喋らないの?」

女の子は、読経中であることや、母親の制止などお構いなしで、思いつくままに質問を連発していきます!

僧侶の存在や、法事中の雰囲気は、好奇心旺盛な子供が、興味を持つには十分すぎる理由があったようです。

ぜんG坊主さんは、読経後にすべての質問に回答する形で法話を行い、会場は爆笑だったといいます。

僧侶からのお願い

ぜんG坊主さんは、僧侶側から見れば、子供やペットの犬猫などによる、法事中のハプニングはあるあるだと話します。

故人を悼むとともに、子供が『死』から学ぶ貴重な機会でもある、葬儀や法事。

子供がうるさくても、不貞腐れていても、まったく迷惑とは感じないため、気にせず参加させてほしいと締めくくりました。

笑いに包まれた素敵な法事に、故人もきっと笑顔になったことでしょう!

冷蔵庫のメッセージ

2日連続のプールで疲れ切った母親 冷蔵庫に残されたメッセージに「背筋も凍る」2日連続でプールに遊びに行っていた、3児の母親であるトリッシュ(@torish935)さんは、翌日の朝、疲労で『全身バッキバキ』な状況だったといいます。きっと「今日はゆっくり休みたい」と考えたことでしょう。しかし、この後トリッシュさんには試練が…。

おしぼりとアルミホイルの写真

濡れたふきんをアルミホイルで包むと… 企業が教える裏技に目からウロコアルミホイルはどの家庭でも使われる、便利なキッチンアイテム。アルミホイルには、遮蔽性、保香性など優れた特徴があり、いろいろな場面で使えます。 『サンホイル』でおなじみの東洋アルミエコープロダクツ株式会社(以下、東洋アルミ...

出典
@76together

Share Post LINE はてな コメント

page
top