アナログとデジタル、互いに発見が生まれたとき、進化し合えるのではないか
公開: 更新:
快挙を成し遂げた狩野英孝、帰国便の搭乗券をよく見ると… 「さすがJAL」の声ホノルルマラソンから帰国する狩野英孝さんに、JALが用意したサプライズとは…。
ロケで出会う人を「お母さん」と呼ぶのは気になる ウイカが決めている呼び方とは?タレントがロケで街中の人を呼ぶ時の「お母さん」「お父さん」に違和感…。ファーストサマーウイカさんが実践している呼び方とは。
grape [グレイプ] entertainment
吉元由美の『ひと・もの・こと』
作詞家でもあり、エッセイストでもある吉元由美さんが、日常に関わる『ひと・もの・こと』を徒然なるままに連載。
たまたま出会った人のちょっとした言動から親友のエピソード、取材などの途中で出会った気になる物から愛用品、そして日常話から気になる時事ニュースなど…さまざまな『ひと・もの・こと』に関するトピックを吉元流でお届けします。
紙とインクとスマートフォン
紙の匂い。新しいノートを開いたとき、紙の乾いた匂いがふっと空気に触れて消えていく。その瞬間が好きです。
紙質がよくなったからなのか最近ではあまり感じることはありませんが、それはインクを吸い込む前のまっさらな紙の息遣いのようです。
小学生のとき、本の匂いについて作文を書いたことを思い出しました。『小さな目』という小学生が書いた詩集が好きで、机の上に置いて何度も読み返したものです。
自分と同じ年頃の小学生の詩は、教科書に載っている詩よりも心に入って来たのです。
「本を開くと、ぷーんと卵色の紙の匂い……」
半世紀以上も前の作文の、こんな出だしも思い出しました。
週に一コマ担当している音楽大学の授業は、この4月から対面授業になりました。大学で教えるようになって4年目、そのうち2年がオンラインでの授業です。テキストはweb上にアップし、スライドを使っての授業でした。
対面授業になり、テキストをどうするか。70名のコピーをとり、配るのは労力がかかりすぎる。
また大学がペーパーレスを推奨しているということで、引き続きweb上にアップすることになりました。
時代は変わりました。デジタルの社会に生まれた若い人たちは、紙がなくても学べるのです。メモもスマホなりPCに打ち込む。
スマホを使ってレポートを書くことに、何の抵抗もない。不自由も感じないのでしょう。むしろいつでもどこでも楽にできるので、それが彼らの普通のやり方になりつつあります。
A4のコピー用紙に3Bの鉛筆で、書いては消し、思い浮かんだことを走り書きし、ごちゃごちゃと書いた下書きの中から歌詞を完成させていくのとは、もう思考回路そのものが違うのかもしれません。
「紙に書いて考えなければいけないのですか?」
そんな質問に驚きつつ、「試しにアナログな方法を試してみたら? 新しい発見があるかもしれないですよ」と答えるのが精一杯でした。
大切なことは、言葉の温度や手触りを伝えていくこと。物語を綴る言葉が生きていること。ごちゃごちゃ書かれた下書きには、作品への思考の道すじが残っている。
そこにもいろいろなヒントがあるのです。デジタルの恩恵を受けつつも、何が自分にとって心地よく、自分を幸せにしてくれるのか。仕事場には新しいノートや走り書きの紙、本でいっぱいです。
アナログなアプローチで綴る言葉。デジタルを使いこなす若い人たちが紡ぐ言葉。互いに発見が生まれたとき、進化し合えるのではないか。
私にとっての紙の匂いは、彼らのスマホのスクロールの感覚なのかもしれません。
※記事中の写真はすべてイメージ
作詞家・吉元由美の連載『ひと・もの・こと』バックナンバー
[文・構成/吉元由美]
吉元由美
作詞家、作家。作詞家生活30年で1000曲の詞を書く。これまでに杏里、田原俊彦、松田聖子、中山美穂、山本達彦、石丸幹二、加山雄三など多くのアーティストの作品を手掛ける。平原綾香の『Jupiter』はミリオンヒットとなる。現在は「魂が喜ぶように生きよう」をテーマに、「吉元由美のLIFE ARTIST ACADEMY」プロジェクトを発信。
⇒ 吉元由美オフィシャルサイト
⇒ 吉元由美Facebookページ
⇒ 単行本「大人の結婚」