それ、名前あったんだ!名前を知ってもらえない悲しきモノたちまとめ【18選】
公開: 更新:

出典:Wikipedia

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
この世には、ほとんどの人に名前を知られないままでいる「モノ」たちがあります。
知らなくても生きていける、でも知ると「へえ、そんな名前だったんだ!」と思ってしまうモノたちを集めました。ご紹介します!
「名前あったんだ」の代表格
出典:Wikipedia
パンの袋をとめるアレ「バッグ・クロージャー」。
現地人も覚えられないらしい…
タイの首都「バンコク」の正式名称。
「クルンテープマハナコーン・アモーンラッタナコーシン・マヒンタラアユッタヤー・マハーディロッカポップ・ノッパラッタラーチャタニーブリーロム・ウドムラーチャニウェートマハーサターン・アモーンピマーンアワターンサティット・サッカタットティヤウィサヌカムプラスィット」
現地人でも覚えられないので、国民は『クルンテープ』と呼んでいるそうです。
形がUFOっぽいからだと思ってた…
日清焼そばU.F.O.は「うまい、太い、大きい」の略。
え、それ正式名じゃないの?
出典:Wikipedia
マジックテープの正式名称は「面ファスナー」。
視力検査のわっかみたいな…
出典:Wikipedia
視力検査の時に見る、欠けた円「ランドルト環(かん)」。
たまに外し忘れるアレ
出典:Wikipedia
靴下を買った時に付いている、小さい金属「ソッパス」。
あのお弁当に入ってる草みたいな…
お寿司やお弁当に入っている、緑のギザギザ「バラン」。
今、着信きてたかな…
ポケットに入っているケータイが、着信がないのに震えたかのように錯覚する現象「ファントム・バイブレーション・シンドローム」。
考えるの面倒くさかったのかな…
ゴリラの学名「ゴリラゴリラ」 ニシローランドゴリラの学名「ゴリラゴリラゴリラ」。
ちょっとテキトーすぎます(笑)
ぷちってするやつ
出典:Wikipedia
マスタードとケチャップなどが半々で入っている、プチッと絞りだす容器「ディスペンパック」。
なんかカッコイイ
キャタピラーの正式名称「無限軌道」。なんだかかっこいい…。キャタピラーは商品名だそうです。
非常口の人
非常口の看板に描かれた、緑色の人「ピクトさん」。ピクトはピクトグラムから来ており、絵文字・絵単語という意味だそうです。
想像すると寒気がする
アルミホイルを噛むと、歯がキーンとなる現象「ガルバニー電流」。
回して楽しい福引
福引でまわすガラガラくじ「新井式廻轉抽籤器(新井式回転抽選器)」。
寝ピク
うたた寝していて、突然ビクっとなる現象「ジャーキング」。
鉛筆が曲がって見えるよ
鉛筆を軽く持って振ると、グネグネして見える現象「ラバー・ペンシル・イリュージョン」 。
なんか行きたくなるんだよね
本屋に行くと、もよおしてくる現象「青木まりこ現象」。この現象について言及した女性の名前からきているそうです。
食べ物で遊んじゃいけません
出典:Wikipedia
メントスをコーラに入れたときに、勢いよく吹き出る現象「メントスガイザー」。
ほとんど知られる機会のないモノの名前、いかがだったでしょうか。もし知っておくと、いつの日にかその名前を呼ぶときがくるかもしれません。記憶の片隅でいいので、留めておいてくださいね。