それ、名前あったんだ!名前を知ってもらえない悲しきモノたちまとめ【18選】 By - grape編集部 公開:2015-11-29 更新:2018-05-06 名前 Share Post LINE はてな コメント 出典:Wikipedia この世には、ほとんどの人に名前を知られないままでいる「モノ」たちがあります。 知らなくても生きていける、でも知ると「へえ、そんな名前だったんだ!」と思ってしまうモノたちを集めました。ご紹介します! 「名前あったんだ」の代表格 出典:Wikipedia パンの袋をとめるアレ「バッグ・クロージャー」。 現地人も覚えられないらしい… タイの首都「バンコク」の正式名称。 「クルンテープマハナコーン・アモーンラッタナコーシン・マヒンタラアユッタヤー・マハーディロッカポップ・ノッパラッタラーチャタニーブリーロム・ウドムラーチャニウェートマハーサターン・アモーンピマーンアワターンサティット・サッカタットティヤウィサヌカムプラスィット」 現地人でも覚えられないので、国民は『クルンテープ』と呼んでいるそうです。 形がUFOっぽいからだと思ってた… 日清焼そばU.F.O.は「うまい、太い、大きい」の略。 え、それ正式名じゃないの? 出典:Wikipedia マジックテープの正式名称は「面ファスナー」。 視力検査のわっかみたいな… 出典:Wikipedia 視力検査の時に見る、欠けた円「ランドルト環(かん)」。 たまに外し忘れるアレ 出典:Wikipedia 靴下を買った時に付いている、小さい金属「ソッパス」。 あのお弁当に入ってる草みたいな… お寿司やお弁当に入っている、緑のギザギザ「バラン」。 今、着信きてたかな… ポケットに入っているケータイが、着信がないのに震えたかのように錯覚する現象「ファントム・バイブレーション・シンドローム」。 考えるの面倒くさかったのかな… ゴリラの学名「ゴリラゴリラ」 ニシローランドゴリラの学名「ゴリラゴリラゴリラ」。 ちょっとテキトーすぎます(笑) ぷちってするやつ 出典:Wikipedia マスタードとケチャップなどが半々で入っている、プチッと絞りだす容器「ディスペンパック」。 なんかカッコイイ キャタピラーの正式名称「無限軌道」。なんだかかっこいい…。キャタピラーは商品名だそうです。 非常口の人 非常口の看板に描かれた、緑色の人「ピクトさん」。ピクトはピクトグラムから来ており、絵文字・絵単語という意味だそうです。 想像すると寒気がする アルミホイルを噛むと、歯がキーンとなる現象「ガルバニー電流」。 回して楽しい福引 福引でまわすガラガラくじ「新井式廻轉抽籤器(新井式回転抽選器)」。 寝ピク うたた寝していて、突然ビクっとなる現象「ジャーキング」。 鉛筆が曲がって見えるよ 鉛筆を軽く持って振ると、グネグネして見える現象「ラバー・ペンシル・イリュージョン」 。 なんか行きたくなるんだよね 本屋に行くと、もよおしてくる現象「青木まりこ現象」。この現象について言及した女性の名前からきているそうです。 食べ物で遊んじゃいけません 出典:Wikipedia メントスをコーラに入れたときに、勢いよく吹き出る現象「メントスガイザー」。 ほとんど知られる機会のないモノの名前、いかがだったでしょうか。もし知っておくと、いつの日にかその名前を呼ぶときがくるかもしれません。記憶の片隅でいいので、留めておいてくださいね。 ティッシュを包丁で半分に切って… 使い方に「目からウロコ」「ナイスアイディア」『革命すぎるティッシュの裏技5選』と題して、動画を公開しました。 ミャクミャクのカプセルトイ 出てきたものに「逆、逆ー!」「アリなんだ」『大阪・関西万博』のキャラクター、ミャクミャクのカプセルトイを回したら?出てきたものに驚いて…。 出典 Wikipedia/Wikipedia/Wikipedia Share Post LINE はてな コメント
この世には、ほとんどの人に名前を知られないままでいる「モノ」たちがあります。
知らなくても生きていける、でも知ると「へえ、そんな名前だったんだ!」と思ってしまうモノたちを集めました。ご紹介します!
「名前あったんだ」の代表格
出典:Wikipedia
パンの袋をとめるアレ「バッグ・クロージャー」。
現地人も覚えられないらしい…
タイの首都「バンコク」の正式名称。
「クルンテープマハナコーン・アモーンラッタナコーシン・マヒンタラアユッタヤー・マハーディロッカポップ・ノッパラッタラーチャタニーブリーロム・ウドムラーチャニウェートマハーサターン・アモーンピマーンアワターンサティット・サッカタットティヤウィサヌカムプラスィット」
現地人でも覚えられないので、国民は『クルンテープ』と呼んでいるそうです。
形がUFOっぽいからだと思ってた…
日清焼そばU.F.O.は「うまい、太い、大きい」の略。
え、それ正式名じゃないの?
出典:Wikipedia
マジックテープの正式名称は「面ファスナー」。
視力検査のわっかみたいな…
出典:Wikipedia
視力検査の時に見る、欠けた円「ランドルト環(かん)」。
たまに外し忘れるアレ
出典:Wikipedia
靴下を買った時に付いている、小さい金属「ソッパス」。
あのお弁当に入ってる草みたいな…
お寿司やお弁当に入っている、緑のギザギザ「バラン」。
今、着信きてたかな…
ポケットに入っているケータイが、着信がないのに震えたかのように錯覚する現象「ファントム・バイブレーション・シンドローム」。
考えるの面倒くさかったのかな…
ゴリラの学名「ゴリラゴリラ」 ニシローランドゴリラの学名「ゴリラゴリラゴリラ」。
ちょっとテキトーすぎます(笑)
ぷちってするやつ
出典:Wikipedia
マスタードとケチャップなどが半々で入っている、プチッと絞りだす容器「ディスペンパック」。
なんかカッコイイ
キャタピラーの正式名称「無限軌道」。なんだかかっこいい…。キャタピラーは商品名だそうです。
非常口の人
非常口の看板に描かれた、緑色の人「ピクトさん」。ピクトはピクトグラムから来ており、絵文字・絵単語という意味だそうです。
想像すると寒気がする
アルミホイルを噛むと、歯がキーンとなる現象「ガルバニー電流」。
回して楽しい福引
福引でまわすガラガラくじ「新井式廻轉抽籤器(新井式回転抽選器)」。
寝ピク
うたた寝していて、突然ビクっとなる現象「ジャーキング」。
鉛筆が曲がって見えるよ
鉛筆を軽く持って振ると、グネグネして見える現象「ラバー・ペンシル・イリュージョン」 。
なんか行きたくなるんだよね
本屋に行くと、もよおしてくる現象「青木まりこ現象」。この現象について言及した女性の名前からきているそうです。
食べ物で遊んじゃいけません
出典:Wikipedia
メントスをコーラに入れたときに、勢いよく吹き出る現象「メントスガイザー」。
ほとんど知られる機会のないモノの名前、いかがだったでしょうか。もし知っておくと、いつの日にかその名前を呼ぶときがくるかもしれません。記憶の片隅でいいので、留めておいてくださいね。