雷で家電が故障!? 被害を防ぐための3つの対策とおすすめグッズをご紹介 By - grape編集部 公開:2022-07-19 更新:2022-09-01 Amazon Share Post LINE はてな コメント ※写真はイメージ 7月から8月にかけて発生しやすい雷。落雷被害がもっとも多い時期でもあります。 直接的な落雷の被害はもちろん怖いですが、『雷サージ』によって電子機器が故障してしまうことも、無視できない被害です。 家電やパソコン、周辺機器の故障やデータの消滅、最悪の場合は火災に発展することも。 当記事では、そんな雷被害を防ぐための3つの対策と、おすすめの雷ガードグッズをご紹介します。 ※この情報は、2022年7月現在の情報をもとにしています。また、商品は地域・店舗・時期により販売されていないケースがあります。 目次 1. そもそも雷サージとはどんなもの?2. 家電やデータを守る3つの雷対策!2.1. コンセントから電源コードを抜く2.2. アースを接続する2.3. 雷から家電を守るグッズを取り入れる3. おすすめの雷対策グッズ5選!3.1. エレコム 電源タップ トリプルタップ 雷ガード 3個口 ホワイト T-KTR01WH3.2. TESSAN 電源タップ 雷ガード付 3個AC口 3つUSBポート3.3. BUFFALO 2ピン電源タップ 6個口 雷サージガード 1m ホワイト BSTAPSG2610WH3.4. Fargo 電源タップ 雷サージ PSE取得済 OAタップ コード ダークウッド 1.8m 2m3.5. サンワサプライ 電源タップ 10個口・2P (1m) 雷ガード 一括集中スイッチ 裏面マグネット スイングプラグ ホワイト TAP-SP2110-14. まとめ そもそも雷サージとはどんなもの? ※写真はイメージ 雷サージとは、落雷の影響により高電圧が発生すること、またその電流のことです。落雷時には非常に高い電圧が発生するといわれています。 そのため、雷が直撃していなくても、周辺には大きな影響があります。 『直撃雷サージ』とは、建物に雷が直撃、または周辺の電柱やアンテナに落ちた雷が電線を伝って建物に流れ込むこと。 コンセントがつながっている家電などに大きな影響を与えます。 『誘導雷サージ』とは、送電線などに落雷した電気が電線などを通じて建物内部に侵入し、放電すること。 自宅から離れた場所に雷が落ちた場合でも被害が起こる恐れがあり、3つの雷サージのなかでもっとも被害件数が多いのが特徴です。 『侵入雷サージ』とは、雷が落ちた際に発生する放電によって発生するもの。 木や地面に落ちた雷は大地に浸透しきれず放電し、配電線や通信線などを伝って建物に侵入します。 家電やデータを守る3つの雷対策! ※写真はイメージ 雷の被害に備えるためには、発生原因に応じた対策を取る必要があります。 雷による家電の故障やパソコンデータの消滅を防ぐためにできる、3つの雷対策をご紹介します。 コンセントから電源コードを抜く ※写真はイメージ 雷サージはコンセントから電流が伝ってくるため、コンセントから電源コードを抜いておけばほとんど被害は起こりません。 雷予報がある時や雷の音が聞こえたら、パソコンの場合はすぐにデータを保存して電源を切り、電源コードをコンセントから抜きましょう。 LANケーブルやアース線などすべてのケーブルを外すと効果的です。 アースを接続する 洗濯機や電子レンジなどの家電には、アース線が取り付けられています。 アースを接続することで電化製品が故障した際の漏電を防いでくれるほか、落雷による被害も軽減してくれます。 アース線と端子がある場合は必ず接続しておきましょう。 雷から家電を守るグッズを取り入れる ※写真はイメージ 雷被害を防ぐためにはコンセントから電源コードを抜くのが効果的ですが、雷が発生するたびにすべてのコードを外すのはなかなか難しいもの。 外出時は尚更です。 そこでおすすめなのが、『雷ガードタップ』の使用です。 雷ガードタップは雷サージを減少させ、大事な機器に高電圧がかからないようにしてくれます。 タップは一度雷を吸収すると使えなくなってしまいますが、家電をしっかり守ってくれるのでぜひ取り入れてみましょう。 おすすめの雷対策グッズ5選! エレコム 電源タップ トリプルタップ 雷ガード 3個口 ホワイト T-KTR01WH Amazonで見る 1つのコンセントから電源を3口に分配できるトリプルタップ。 雷サージから電子機器を守る、高性能雷サージ吸収素子が内蔵されています。 雷ガード作動中はランプが点灯するため目で確認できるのもメリット。 コンパクトな形状で、前面&両側の3方向にコードを差し込めるので狭いスペースにもぴったりです。 ホコリ防止キャップ付きでホコリの付着を防ぐため、トラッキング火災対策にもおすすめですよ。 高評価の口コミ ・小さくてスリムなのに3つも差込口があって便利です。 ・落雷があり緑のランプが消えて、家電が守られたのを実感できました。 ・壁に対して直角ではなく絶妙な角度がついているので、抜き差しがしやすくコンセントも出っ張りません。 ・高価なPCを使用しているので取り付けました。これで安心できます。 低評価の口コミ ・コンセントから抜けやすいのが難点。 ・挿し口が硬いので電源コードによってはなかなか抜けません。 TESSAN 電源タップ 雷ガード付 3個AC口 3つUSBポート Amazonで見る 小型ながら3つのAC差込口と3つのUSB-Aポートが搭載された雷ガード付きのコンセントタップ。 手のひらサイズなので、持ち運び用にもおすすめ。 雷ガード機能の他にも、電気火災防止に効果的なABS樹脂を使用したり、トラッキング現象による火災を防止するための絶縁キャップを採用したりと安全面も十分。 プラグ同士がぶつからないように差込口が配置されているので、ノンストレスで使用できますね。 高評価の口コミ ・AC差込口が3方向にわかれているため、少し大きめのACアダプターも干渉せずに使えます。 ・充電ケーブルやスマート家電を一つのコンセントにまとめられるのですっきりしました。 ・スリムで差込口の数もちょうどよく、テレビやブルーレイ、ファイヤースティック、スマホ充電に便利に使っています。 低評価の口コミ ・購入してから1年も経たないうちにいくつか通電しなくなりました。 ・コンセントの差込口が緩くて外れやすいです。 BUFFALO 2ピン電源タップ 6個口 雷サージガード 1m ホワイト BSTAPSG2610WH Amazonで見る 6つの差込口が付いた雷サージガードタップ。雷サージ吸収素子内蔵で落雷による機器の故障を防ぎます。 また、差込口には熱に強いユリア素材を採用した2重構造なので、熱による火災や事故の防止にもなるでしょう。 プラグ部分は180度動くスイングタイプなので、狭い場所でも壁にぴったり添うように設置できます。 高評価の口コミ ・壁に固定して使っているがシンプルで使い勝手がよく、コスパもいい。 ・自室のテレビ周りは電子機器が多いので購入しましたが、満足です。 ・オンオフスイッチは必要なく雷サージガード付きがよかったので、低価格で購入できてよかったです。 低評価の口コミ ・差込口は横並びで干渉しづらいが、大きめのACアダプタはさすがに並べて入りません。 ・差込口が硬く、頻繁に抜き差しする場合はストレスを感じるかもしれません。 Fargo 電源タップ 雷サージ PSE取得済 OAタップ コード ダークウッド 1.8m 2m Amazonで見る おしゃれな木目調デザインの電源コードタップ。カラーはダークウッド、ベージュウッド、ホワイトがラインナップ。 AC差込口が6つ、USB差込口が4つ付いていて、さらに差込口は回転式。大きなアダプタでも隣の差込口が使えないといったストレスから開放されます。 落雷による過電流から接続機器を守る雷サージガード機能搭載で、機能の寿命を示すLEDランプ付き。ランプが消灯したら買い替えの目安です。 使用していない差込口は、斜めに回すとホコリ防止シャッターが閉まるので、トラッキング火災や子供のいたずら防止に役立ちます。 高評価の口コミ ・普通の電源タップは隠して使いたいけど、これは木目調なのであえて見せて使うほどデザインが気に入っています。 ・差込口が回るため大きめのアダプタでも使用できるのが便利です。 ・シャッター付きでホコリの侵入を防げたりUSBが使えたりとかなり便利で助かっています。 低評価の口コミ ・差込口が硬くてなかなか差さらなかった。 ・ドライヤーなど消費電力の高いものを繋ぐのには向いていません。 サンワサプライ 電源タップ 10個口・2P (1m) 雷ガード 一括集中スイッチ 裏面マグネット スイングプラグ ホワイト TAP-SP2110-1 Amazonで見る 小型のACアダプタを並べて差し込める10個口のマグネット付き電源タップです。 雷ガードと一括集中スイッチ&ブレーカー付き。 机に仮固定できる便利なマグネットとフック穴付きなので、スペースを有効活用できますね。 1500W以上の使用で自動オフになるブレーカー内蔵、断線しにくい丈夫なコード、雷ガード付きのPSE認証品なので安心して使用できます。 高評価の口コミ ・差込口が10個ありますが、上面と側面に分かれているので幅を取りません。 ・裏面のマグネットが強力で安定性ばっちりです。 ・タコ足対策と雷ガードがある無駄のないデザインで満足です。 低評価の口コミ ・たくさんコードを繋ぐと重くなりマグネットが落ちてしまいます。 ・1500W以下で使用しているはずなのにスイッチが切れてしまうことがあり困ります。 まとめ 在宅で仕事をすることが多い今、パソコンのデータ消滅や周辺機器の故障はなるべく避けたいもの。 雷サージによって、エアコンや冷蔵庫の故障や、テレビ録画機能が使えなくなってしまうことも考えられます。 落雷による電子機器の故障を防ぐためには、雷サージガード機能のある電源タップを使用するのがおすすめです。 コンセントから電源コードを抜いたり、アース線をつなげたりすることも効果的。 使用場所や電子機器にあった雷対策をして、家電や電子機器を落雷被害から守りましょう。 [文・構成/grape編集部] 出典 Amazon Share Post LINE はてな コメント
7月から8月にかけて発生しやすい雷。落雷被害がもっとも多い時期でもあります。
直接的な落雷の被害はもちろん怖いですが、『雷サージ』によって電子機器が故障してしまうことも、無視できない被害です。
家電やパソコン、周辺機器の故障やデータの消滅、最悪の場合は火災に発展することも。
当記事では、そんな雷被害を防ぐための3つの対策と、おすすめの雷ガードグッズをご紹介します。
※この情報は、2022年7月現在の情報をもとにしています。また、商品は地域・店舗・時期により販売されていないケースがあります。
そもそも雷サージとはどんなもの?
※写真はイメージ
雷サージとは、落雷の影響により高電圧が発生すること、またその電流のことです。落雷時には非常に高い電圧が発生するといわれています。
そのため、雷が直撃していなくても、周辺には大きな影響があります。
『直撃雷サージ』とは、建物に雷が直撃、または周辺の電柱やアンテナに落ちた雷が電線を伝って建物に流れ込むこと。
コンセントがつながっている家電などに大きな影響を与えます。
『誘導雷サージ』とは、送電線などに落雷した電気が電線などを通じて建物内部に侵入し、放電すること。
自宅から離れた場所に雷が落ちた場合でも被害が起こる恐れがあり、3つの雷サージのなかでもっとも被害件数が多いのが特徴です。
『侵入雷サージ』とは、雷が落ちた際に発生する放電によって発生するもの。
木や地面に落ちた雷は大地に浸透しきれず放電し、配電線や通信線などを伝って建物に侵入します。
家電やデータを守る3つの雷対策!
※写真はイメージ
雷の被害に備えるためには、発生原因に応じた対策を取る必要があります。
雷による家電の故障やパソコンデータの消滅を防ぐためにできる、3つの雷対策をご紹介します。
コンセントから電源コードを抜く
※写真はイメージ
雷サージはコンセントから電流が伝ってくるため、コンセントから電源コードを抜いておけばほとんど被害は起こりません。
雷予報がある時や雷の音が聞こえたら、パソコンの場合はすぐにデータを保存して電源を切り、電源コードをコンセントから抜きましょう。
LANケーブルやアース線などすべてのケーブルを外すと効果的です。
アースを接続する
洗濯機や電子レンジなどの家電には、アース線が取り付けられています。
アースを接続することで電化製品が故障した際の漏電を防いでくれるほか、落雷による被害も軽減してくれます。
アース線と端子がある場合は必ず接続しておきましょう。
雷から家電を守るグッズを取り入れる
※写真はイメージ
雷被害を防ぐためにはコンセントから電源コードを抜くのが効果的ですが、雷が発生するたびにすべてのコードを外すのはなかなか難しいもの。
外出時は尚更です。
そこでおすすめなのが、『雷ガードタップ』の使用です。
雷ガードタップは雷サージを減少させ、大事な機器に高電圧がかからないようにしてくれます。
タップは一度雷を吸収すると使えなくなってしまいますが、家電をしっかり守ってくれるのでぜひ取り入れてみましょう。
おすすめの雷対策グッズ5選!
エレコム 電源タップ トリプルタップ 雷ガード 3個口 ホワイト T-KTR01WH
Amazonで見る
1つのコンセントから電源を3口に分配できるトリプルタップ。
雷サージから電子機器を守る、高性能雷サージ吸収素子が内蔵されています。
雷ガード作動中はランプが点灯するため目で確認できるのもメリット。
コンパクトな形状で、前面&両側の3方向にコードを差し込めるので狭いスペースにもぴったりです。
ホコリ防止キャップ付きでホコリの付着を防ぐため、トラッキング火災対策にもおすすめですよ。
高評価の口コミ
・小さくてスリムなのに3つも差込口があって便利です。
・落雷があり緑のランプが消えて、家電が守られたのを実感できました。
・壁に対して直角ではなく絶妙な角度がついているので、抜き差しがしやすくコンセントも出っ張りません。
・高価なPCを使用しているので取り付けました。これで安心できます。
低評価の口コミ
・コンセントから抜けやすいのが難点。
・挿し口が硬いので電源コードによってはなかなか抜けません。
TESSAN 電源タップ 雷ガード付 3個AC口 3つUSBポート
Amazonで見る
小型ながら3つのAC差込口と3つのUSB-Aポートが搭載された雷ガード付きのコンセントタップ。
手のひらサイズなので、持ち運び用にもおすすめ。
雷ガード機能の他にも、電気火災防止に効果的なABS樹脂を使用したり、トラッキング現象による火災を防止するための絶縁キャップを採用したりと安全面も十分。
プラグ同士がぶつからないように差込口が配置されているので、ノンストレスで使用できますね。
高評価の口コミ
・AC差込口が3方向にわかれているため、少し大きめのACアダプターも干渉せずに使えます。
・充電ケーブルやスマート家電を一つのコンセントにまとめられるのですっきりしました。
・スリムで差込口の数もちょうどよく、テレビやブルーレイ、ファイヤースティック、スマホ充電に便利に使っています。
低評価の口コミ
・購入してから1年も経たないうちにいくつか通電しなくなりました。
・コンセントの差込口が緩くて外れやすいです。
BUFFALO 2ピン電源タップ 6個口 雷サージガード 1m ホワイト BSTAPSG2610WH
Amazonで見る
6つの差込口が付いた雷サージガードタップ。雷サージ吸収素子内蔵で落雷による機器の故障を防ぎます。
また、差込口には熱に強いユリア素材を採用した2重構造なので、熱による火災や事故の防止にもなるでしょう。
プラグ部分は180度動くスイングタイプなので、狭い場所でも壁にぴったり添うように設置できます。
高評価の口コミ
・壁に固定して使っているがシンプルで使い勝手がよく、コスパもいい。
・自室のテレビ周りは電子機器が多いので購入しましたが、満足です。
・オンオフスイッチは必要なく雷サージガード付きがよかったので、低価格で購入できてよかったです。
低評価の口コミ
・差込口は横並びで干渉しづらいが、大きめのACアダプタはさすがに並べて入りません。
・差込口が硬く、頻繁に抜き差しする場合はストレスを感じるかもしれません。
Fargo 電源タップ 雷サージ PSE取得済 OAタップ コード ダークウッド 1.8m 2m
Amazonで見る
おしゃれな木目調デザインの電源コードタップ。カラーはダークウッド、ベージュウッド、ホワイトがラインナップ。
AC差込口が6つ、USB差込口が4つ付いていて、さらに差込口は回転式。大きなアダプタでも隣の差込口が使えないといったストレスから開放されます。
落雷による過電流から接続機器を守る雷サージガード機能搭載で、機能の寿命を示すLEDランプ付き。ランプが消灯したら買い替えの目安です。
使用していない差込口は、斜めに回すとホコリ防止シャッターが閉まるので、トラッキング火災や子供のいたずら防止に役立ちます。
高評価の口コミ
・普通の電源タップは隠して使いたいけど、これは木目調なのであえて見せて使うほどデザインが気に入っています。
・差込口が回るため大きめのアダプタでも使用できるのが便利です。
・シャッター付きでホコリの侵入を防げたりUSBが使えたりとかなり便利で助かっています。
低評価の口コミ
・差込口が硬くてなかなか差さらなかった。
・ドライヤーなど消費電力の高いものを繋ぐのには向いていません。
サンワサプライ 電源タップ 10個口・2P (1m) 雷ガード 一括集中スイッチ 裏面マグネット スイングプラグ ホワイト TAP-SP2110-1
Amazonで見る
小型のACアダプタを並べて差し込める10個口のマグネット付き電源タップです。
雷ガードと一括集中スイッチ&ブレーカー付き。
机に仮固定できる便利なマグネットとフック穴付きなので、スペースを有効活用できますね。
1500W以上の使用で自動オフになるブレーカー内蔵、断線しにくい丈夫なコード、雷ガード付きのPSE認証品なので安心して使用できます。
高評価の口コミ
・差込口が10個ありますが、上面と側面に分かれているので幅を取りません。
・裏面のマグネットが強力で安定性ばっちりです。
・タコ足対策と雷ガードがある無駄のないデザインで満足です。
低評価の口コミ
・たくさんコードを繋ぐと重くなりマグネットが落ちてしまいます。
・1500W以下で使用しているはずなのにスイッチが切れてしまうことがあり困ります。
まとめ
在宅で仕事をすることが多い今、パソコンのデータ消滅や周辺機器の故障はなるべく避けたいもの。
雷サージによって、エアコンや冷蔵庫の故障や、テレビ録画機能が使えなくなってしまうことも考えられます。
落雷による電子機器の故障を防ぐためには、雷サージガード機能のある電源タップを使用するのがおすすめです。
コンセントから電源コードを抜いたり、アース線をつなげたりすることも効果的。
使用場所や電子機器にあった雷対策をして、家電や電子機器を落雷被害から守りましょう。
[文・構成/grape編集部]