娘が愛読する『ちゃお』を読んだ母親 感想に「マジでそれ」「めっちゃ分かります!」
公開: 更新:


母の手荒れを見た3歳児 ひと言に「笑ってしまった」「カサカサも悪くない」秋から冬にかけて、肌の乾燥がひどくなる筆者。 かかとや手指がカサカサになり、ひどい時にはかかとがひび割れ、指にはささくれができてしまうのです。 こまめに保湿クリームを塗るなど、ケアは心がけているのですが、毎日の掃除や料理...

「お弁当を見て泣きそうになったのは初めてだ…」 研修医の娘に母親が手作りしたものとは?医療現場で研修医として働き始めた娘さんを持つ、母親の、@machirealestateさん。2025年11月、Xで娘さんとのエピソードを公開すると、8万件以上の『いいね』を集めるほど反響が上がりました。
- 出典
- @irakoir






2児の母親である吉田(@irakoir)さんは、「大人になってから、漫画を楽しめなくなった」といいます。
その原因は、登場人物の設定が気になってしまうから。
例えば、少女漫画の中に年子の3姉妹が出てくると…。
3姉妹を育てた母親の、子育てに奮闘する姿を思い描いてしまい、ドキドキするのです。
吉田さんが読んでいたのは、長女が愛読する少女漫画誌『ちゃお』でした。
同作品を読んだ娘さんは「年子の3姉妹なんて、子育てが大変だっただろうな」とは思わないはず。
親になった経験があるからこそ気が付ける視点ですね。
【ネットの声】
・昔は、先生と生徒が恋に落ちる漫画を楽しめていたけど、大人になってからは「先生が未成年に手を出しちゃだめでしょ」という気持ちが勝ります。
・分かります!ついつい、現実的なことを考えてしまうの。
・3年連続、年子を産み、育てた母親が身近にいます。本人は「よく育てることができたな…」と自分で驚いていましたよ!
・ジャンルに関わらず、子供が主人公の漫画を親視点で読むようになり、登場人物の成長を感じるごとに、号泣してしまうようになりました。
親の視点があるからこそ、また新たな面白さに気が付ける作品もあるでしょう。
親子で、同じ作品を楽しんだ後に感想を発表し合うと、面白いかもしれませんね。
[文・構成/grape編集部]