「距離がすごい」「本当に同じ県?」新潟県の『長さ』が分かる1枚がこちら!
公開: 更新:


フードコートの席取り、何を置く? 見つけた『正解』に「これは欲しい!」ハンドメイド作家の、ららら(@likelovelikes)さんの作品『席使用中キーホルダー』をご紹介。フードコートやカフェでの席取りに、もう悩まず済みます!

「おにぎりに見えた」 ビジュアルが好評な『犬種』に「将来の伴侶にしたい」「フワフワなかき氷と、真っ白なおにぎりに見えた」そんなコメントが寄せられたのは、コトンドテュレアールという犬種を専門としたブリーディングを行っている『mohu dog』のXアカウント(@__mohudog__)が投稿した1枚です。 コトンドテュレアールは、コットンのような柔らかな体毛を特徴としています。写真にうつっていたソワレくんも、例にもれず、モフモフとした見た目なのですが、ある理由から大きな注目を集めたそうです。
- 出典
- @207kei
街中のいたるところに設置されている、行先や方向を示す『案内標識』。
目的地までのおおよその距離感が測れて便利ですよね。
ニマナナ(@207kei)さんがTwitterに投稿したのは、新潟県で撮影した案内標識の写真。
一見、普通の案内標識が話題となったその理由は…こちらをご覧ください!
お気付きでしょうか。
同じ県内で撮影されているにも関わらず、新潟市まで196kmもの距離があることに…!
この写真が撮影されたのは、富山県との県境に位置する糸魚川市 市振(いといがわし いちぶり)の国道8号線。
ここから、県の北部に位置する新潟市までは、実に200km近い距離があるのです!
全国で5番目に大きな県面積を誇り、細長い形をしている新潟県ならではですね。
この写真には多くのコメントが集まっていますが、リアクションは大きく2つに分かれていました。
・新潟県、長すぎ!
・運転をあきらめたくなる距離です。
・新潟県民ですが、何か不思議な所がありますか?
・何がすごいかが分からなかった北海道民です。
距離に驚く人がいる一方、新潟県や北海道などに住む人にとっては、見慣れた光景のようです…!
ちなみに、196kmという距離は、東京都の日本橋を起点に考えた場合、静岡県の焼津市までたどり着ける距離だといいます。
新潟県の『長さ』を思い知らされますね!
[文・構成/grape編集部]