日本じゃ考えられない!? パプアニューギニアで先生をしていた男性の話に「羨ましい」
公開: 更新:


父親「チンしてね」 娘への昼ごはんに「クオリティが高すぎる」「愛がいっぱい」日々、娘さんにお弁当を作っている、父親の、内田直人(bento_star)さん。ある日、PTAの集まりに行くため、娘さんの昼食をテーブルに用意して出かけたそうです。一見すると、いつも学校で食べているお弁当なのですが、蓋を開けると…。

小2の作文に「トイレで声が出た」「天才がいる」 担任からのひと言が?小学2年生の作文にクスッとさせられます。先生からのコメントが?
パプアニューギニアで、青年海外協力隊として活動していた2年間での出来事を漫画にしている、服部晃平(papua_hattori)さん。
海外に行くと、さまざまな場面で自分が生まれ育った国とのカルチャーギャップを感じることがあります。
服部さんもまた、パプアニューギニアで多くのカルチャーギャップを感じていました。
『空前絶後、超絶怒涛のシャイボーイ』というタイトルで服部さんが公開したのは、パプアニューギニアの学校での出来事。
漫画には日本とは大きく異なる文化や、パプアニューギニア人の国民性が描かれていました。
パプアニューギニアの学校は、さまざまな事情からクラスの生徒全員が集まることがほぼなく、学校への入学のタイミングも自由なため、20歳の高校生がいたといいます。
また、シャイな人が多いパプアニューギニアでは、生徒の前で名前を読んでも、なかなか名乗り出てくれないこともあったそうで、日本とは違う文化に驚かされますね。
特に、個人情報の取り扱いに厳しい日本では、テストを本人以外が受け取ることは、考えられません。
それでも、パプアニューギニアでは、本人以外の受け取りが可能なのは、欠席や遅刻者が多いという事情以外に、生徒同士の絆や信頼度が強いということなのではないでしょうか。
「生徒同士で助け合っていて、健やかですね」「自由で楽しくて、うらやましい」という声も寄せられた、服部さんのパプアニューギニア漫画。
国民性や文化を知ると、その国のより深い部分が見えてきて興味がわきますね。
[文・構成/grape編集部]