歩きたい娘vs急ぐ父親 賢いテクニックに「あるあるすぎて笑った!」
公開: 更新:

※写真はイメージ

秋田県のスーパーで買った鮭弁当 フタを開けたら?「笑った」「世界は広いわ」「秋田県のわりとマジでおすすめなグルメ」というコメントを添えて、Xに写真を投稿したのは、鬼灯すすき(@susuki_hozuki)さん。 秋田県の有名な食べ物といえば、きりたんぽや稲庭うどんなどを、思い浮かべる人が多いでしょう。しかし、ほかにも秋田県の名物があるのだとか。

犬「窓を開けて!」 入ってきたのは、犬ではなく…「笑った」「かわいすぎる」寒い冬の日でも、散歩に行きたがったり、めいっぱい遊びたがったりする犬は多いでしょう。 2024年12月、厳しい寒さにもかかわらず、全開の窓付近でくつろいでいた柴犬のとんくん。 飼い主(shibainuton)さんは、冷た...
- 出典
- @chapikof
幼い子供の「自分でやってみたい」という気持ちを、大切にしてあげたいと考える保護者は多いはず。
しかし、時間がない場合や、親の事情により、難しい時もあります。
2歳児の親が使う、テクニックに「天才」
2人の子供を育てる父親の、くたまる(@chapikof)さん。
100m先の目的地まで、急いで向かわなければいけない時に、2歳の娘さんに「歩きたい」といわれました。
娘さんは速く歩くことができないため、要望に応えると、時間に間に合いません。とはいえ「ダメ」と否定すると、娘さんは暴れてしまいます。
なんとしても急いで目的地に向かいたい、くたまるさんは、こんな方法で乗り切りました。
「歩くの?」「うん」「歩きたいの?」「うん」「それってつまり…歩きたいの?」「うん」と、時間を稼いで95m地点まで早足する。
くたまるさんは、娘さんに歩きたいのかを聞き方を変えて何度も確認して、時間を稼ぎ、目的地に到着する直前まで抱っこで連れていったのです!
こうすることで、子供のやりたいことを「ダメ」と言葉で否定することなく、急いで目的地に向かうことができます!
まだ理解が完全に追いついていない、2歳の娘さんにだからこそ、使える技。
子供の機嫌をそこねず、自分自身も損をしない、素晴らしいテクニックです。
普段から娘さんと向き合っているからこそ、上手に乗り切る方法が分かるのでしょう。
投稿には「分かる」「参考になる」といったコメントが、多数寄せられていました。
・あるあるですね!笑ってしまいました。
・めっちゃ分かる!別の話題にすり替えることもある。
・賢い!子供が歩いて話すようになったら使ってみよう。
・子育てって、こういう試行錯誤の連続だよね。
・これ、子供の言葉を否定しないので、とても有効。私もよくやる。
くたまるさんが、娘さんに気付かれないように「それってつまり…」と会話を引き延ばして、ごまかしている様子を想像すると、少しクスッとしてしまいます。
日々試行錯誤をして、あらゆる技を身につけている親たち。
子供が成長し、会話を引き延ばす『ごまかし』が効かなくなった時、また新しい技を見つけて、乗り越えていくのでしょう!
[文・構成/grape編集部]