「お願い」「ごめん」の絵文字 海外でのニュアンスに「見えなくもない!」
公開: 更新:

※画像はイメージ

『犬の幼稚園』に愛犬を預けたら… 送られてきた写真に「笑っちゃった」「なんでこんな自然なの」ポメラニアンのピカルディくんと暮らす、飼い主(@pomepomePicardy)さん。 ある日、施設にピカルディくんを一時的に預けたといいます。その後、施設からピカルディくんの『お預かり中の様子』の写真が送られてきたそうですが…。

これは食べられないわ… はんぺんの上で、哀愁漂う顔をしながら寝そべっていたのは…うどんの上に寝っ転がっていた動物に「発想が斬新すぎる」「哀愁が漂って見える」の声が続出!かわいすぎて食べられません。
- 出典
- @ArturGalata
スマホやパソコンでメッセージを入力する際に、さまざまな絵文字を使用することができます。
感謝や挨拶の言葉を表すものなど、状況に応じて使い分けることができるため、便利な絵文字。
しかし、普段私たちが使っている絵文字は、海外の人に伝わらない場合もあるようです。
日本と海外で違いがある「お願い」「ごめん」で使う絵文字
ラトビア出身のアルトゥル(@ArturGalata)さんは、ある絵文字の使われ方が「日本と海外だと違う」と明かしました。
それは、この絵文字です。
※画像はイメージ
日本では誰かに頼み事がある時や、「ごめん」と伝える時に主に使っていますよね。
しかしアルトゥルさんは、「一部の外国人は『イェーイ!ハイターッチ』という意味で使うことがある」と、違いを説明しました。
そのため、「変なタイミングで送られてきても気にしないで」とも。
アルトゥルさんの場合、どの絵文字で「お願い」「ごめん」を表現するかは特に決めていないものの、次のスタンプを使うといいます。
※画像はイメージ
これらは、日本でもお馴染みの絵文字といえるのではないでしょうか。
同じ絵文字でも、日本と海外で伝える気持ちが違うことに、驚く人は少なくありません。
・いわれてみれば、『ハイタッチ』に見えなくもない!
・発想の違いに、思わず「へぇ~!」と独り言が出た。
・とらえ方は人それぞれだと感じるなぁ…。
絵文字はもともと、日本から生まれたもの。
インターネットの発展により、世界中に広がりました。
海外で絵文字が使われるようになり、どんな気持ちを伝えるかは国や人により変わってきたのでしょう!
[文・構成/grape編集部]