もう前の切り方には戻れない…! 硬い白菜の芯が、トロトロに柔らかくなる方法
公開: 更新:


まだザルを振ってる? そうめんの水切りは…「家族が絶賛」「夏ずっとやる」暑い日にぴったりな夏の定番、そうめん。ツルっとしたノドごしがよいですが、水をしっかり切らないとめんつゆが薄まってしまいがちです。 ざるを上下に振って水切りする人がほとんどかもしれませんが、意外と水分が残ってしまい、「食べ...

そうめんに飽きたらコレ! 無限にすすれるアレンジ、めんつゆに入れたのは…冷たいそうめんが恋しくなる季節。「毎回、めんつゆだけじゃちょっと味気ない…」なんてことはありませんか。そんな時にぴったりのアレンジが『簡単タンタンめんつゆ』です!
寒い季節に食べたくなる鍋ものに欠かせない食材の1つ、白菜。
白菜の旬は11~2月で、市場に出回る数が多くなります。
おいしくて栄養価の高い白菜を安く入手できる時期が、ちょうど鍋ものが恋しくなる寒い季節と重なっているのですね。
味の染みた白菜を鍋からよそって食べる喜びは、まさに冬ならではのものでしょう。
そんな冬の味覚である白菜を、よりおいしく食べられる切り方があることをご存知でしょうか。
切り方1つで白菜を使った煮込み料理がグッとおいしくなるのです!
では、早速試してみましょう。
白菜をよりおいしく食べるコツは?
切り方でおいしさが変わるのは、白菜の芯の部分。
この切り方なら、硬くて敬遠されがちな芯が、やわらかくトロトロに仕上がります。
葉と芯を、画像のように切り分けます。
繊維を断ち切るようなイメージで、繊維の方向に対して垂直に好みの長さに切りましょう。
最後に、繊維に沿って、食べやすい細さに切り分けます。
たったこれだけで、芯が柔らかく、口あたりよく仕上がるようになりますよ。
これでもう、「鍋の底に白菜の芯だけ大量に残っていた…」なんてことはなくなりそうですね。
包丁とまな板以外の道具を準備することなく、すぐに試せる方法です。
次に鍋ものをするタイミングなどで、ぜひ試してみてください。
[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]