新年の挨拶に「これは面白い」 メールやSNSではなく、『紙』だからできたこと
公開: 更新:


『2023年用年賀はがき』のデザインに、頬が緩む 「ウサギがしあわせそう」日頃お世話になっている人や普段なかなか会えない人に対し、正月の挨拶をハガキで送る、『年賀状』の風習。 新年を祝う言葉をのせた年賀状や切手には、その年を表す干支の動物などがデザインされます。 2022年12月2日、日本や世...

「快適すぎてコレ以外無理!」「通勤用に欲しい」めっちゃ履きやすいと大評判!『メレル』の人気シューズ6選「欲しいもの」から「必要なもの」までお得になる、Amazon『スマイルセール』は、本日2025年11月4日(火)23時59分まで! 秋冬シーズンに活躍するアイテムを始め、日用品・家電・ファッション・アウトドアグッズ・スポ...
- 出典
- sanko_sumida






日頃お世話になっている人に、新年の挨拶として送る年賀状。
近年は、メールやSNSの普及により、年賀状を送る文化は衰退傾向であるといえます。
翌年以降の年賀状を辞退する旨を伝える『年賀状じまい』をする人が増え、発行枚数自体が減少しているそうです。
デジタルでの挨拶が主流となる中、画面上では成しえない、触りたくなるような年賀状があることをご存じでしょうか。
触れると、色が…!
『触りたくなる年賀状』を制作しているのは、株式会社サンコー。
同社のTwitterアカウント(@sanko_sumida)では、『触りたくなる年賀状』の動画を公開しています。
一見、赤いグラデーションだけが見えますが、手で触れてみると…。
触れた部分の色が変化し、年賀状の中央部分に文字が浮かび上がってきました!
この年賀状は、感温印刷が施されているので、触れることで表面の赤色が薄くなり、隠れていた字が見えるようになったのです。
感温印刷とは、温度によって色が変化する、特殊なインキを使った印刷のことをいいます。
触れると人の体温で、有色から無色になったり、無色から有色になったり、違う色に変化したりするのです。
時間が経つと元の色に戻るので、思わず繰り返し触りたくなってしまいそうですね!
面白い工夫が施されたこの年賀状には、絶賛の声が寄せられました。
・なるほど。これは面白い。
・素敵!届いたら嬉しい…!
・絶対に読みたくなる年賀状。
遠くに住んでいる人とでも、簡単に連絡をとることができる、便利な現代。
この時代に、あえて紙を使ってメッセージを送り、触れてもらうことでより一層、込めた想いが相手に伝わるかもしれません。
株式会社サンコーは、『触りたくなる年賀状』についてのブログ記事を公開しています。
気になった人は、ぜひチェックしてみてください。
感温印刷を使った触りたくなる年賀状
[文・構成/grape編集部]