10円玉はよくない!? お賽銭の意味と供え方を、初詣直前に再確認
公開: 更新:


お守りを返納するのはいつが正解? 宮司に聞いたら「初耳だった」神社で受け取る『お守り』。いつどのように返納すればよいのか迷ったことはありませんか。福岡の由緒ある神社の宮司に聞いてみました。

おみくじは何種類ある? 氷川神社の回答に「えー!」「知らなかった」おみくじを引くと『大吉』」や『吉』などの運勢が記されています。この運勢は全部で何種類あるのでしょうか。 また、あまりなじみのない珍しい運勢もあるかもしれません。おみくじの種類や運勢について調べてみたので紹介します。 運勢...
あなたは、初詣に行ったときにいくらお賽銭をお供えしますか?
やはり「ご縁がありますように」ということで5円をお供えする方が多いと思います。そんな中、「多いほうがご利益があるのでは」と、紙幣を入れる方もいますよね。
あまりお賽銭の意味を考えず、何気なく行っている人も多いのではないでしょうか。改めて正しいお賽銭の意味を知り、気持ちよく新年を迎えましょう!
感謝するという心構えが第一
そもそもお賽銭は「お願いをきいてもらう」ものではなく、日々の感謝の気持ちを形にしたものです。
お賽銭は「お供えするんだ」という気持ちで丁寧に投げ入れ、まずは神様にしっかりと日々の感謝を捧げます。お願いごとがある場合は、その後にきいていただくようにしましょう。
それを踏まえ、具体的なお賽銭の供え方はこちら。
※ こちらは一般的な方法で、神社によって異なる場合があります。
お賽銭の金額の意味
よく話題になるお賽銭の金額。実際にはいくら供えるのが良いのでしょうか。それぞれの金額が持つ意味をご紹介します。
良い意味
あらかじめ知っておきたい注意点が一つ。それは10円玉は避けたほうがいいということです。「遠縁」と言われ、縁から遠ざかってしまうと言われています。それ以外の硬貨で金額を構成しましょう。
全部5円玉でなくてはいけないわけではありません。50円玉や100円玉を使っても大丈夫だそうです。
また、お札をお供えするときに、むき出しはよくありません。お札を白い封筒に入れて投げるのが正しいやり方だそうです。そして、その封筒には必ず住所と名前を書きましょう。
悪い意味
反対に悪い意味になってしまう金額もあるのでご注意。
500円がだめというのには驚きましたね。
とはいえ、あくまでもその人の感謝の気持ちがなにより大事。自分がそのときに供えたいと思った金額が一番良いようです。
言ってしまえば単なる語呂合わせ。ですが、「験を担ぐ」という思いで、気持ちを込めてお供えしたいものです。初詣に行った際は、ぜひあなたの感謝の気持ちを捧げてみてくださいね。