「ナイスアイディアすぎる」 斬新な方法で、赤ちゃんの後追い対策!?
公開: 更新:

※写真はイメージ

ウタマロ石けんをすぐ流すと? 落ちない理由に「目からウロコ」「納得した」頑固な汚れもすっきりきれいに落とせる『ウタマロ石けん』。使い方や保存方法には、実はNG行動もあるとご存じですか。『ウタマロ石けん』を使うなら知っておきたい、3つのポイントを紹介します。

「そばが別物になる!」 乾麺のゆで方に「感動した」「毎回やる」当記事では、乾麺のそばを驚くほどのどごしの良いお店レベルのそばに変身させる、裏技をご紹介します。鍋の選び方とオリーブオイルを加えるタイミングを工夫するだけの簡単テク、ぜひお試しください。
- 出典
- 7w04056126
ハイハイができるようになった赤ちゃんがよくする、後追い。
赤ちゃんが、少しでも離れた親の後を追いかけたり、探し回ったりする行為のことをいいます。
後追いは、子供の成長過程の1つとされており、悪いことではありません。
しかし、子供の後追いで、親が困ってしまうこともあります。
お風呂やトイレ、火を扱うキッチンにまで着いてこられてしまうと、安心して生活することができませんよね。
驚きの方法で『後追い対策』
生後9か月の娘さんを育てる、めんみ(@7w04056126)さんも、後追いに困っていました。
めんみさんが少しでも移動すると、「どこに行くのよー!」と娘さんが大泣きしてしまうそうです。
めんみさんは、後追いの対策を考案。
後追いをする娘さんを抱き上げ、とにかく愛でるという方法で、見事に解決しました。
娘さんは、「めんみさんを後追いすると厄介なことになる」と学習したのか、1人で遊ぶようになったのです!
後追いに困っている人たちからは、絶賛の声が相次ぎました。
・めっちゃいいことを教えてもらいました。真似します!
・なんだって…!?ナイスアイディアすぎる。
・引いてダメなら押してみろってことか!
・親から愛されている確信があってこそ、離れていても安心して遊べるようになったんですね。
成長するにつれ、後追いは落ち着いていくといわれています。
中には「後追いされている時は大変だけれど、いざなくなるとさびしい」という声も多く寄せられていました。
親を困らせてしまう後追いも、いつかはほほ笑ましい思い出となることでしょう。
[文・構成/grape編集部]