地域で全然違う! 小学校の2〜3時間目の休み時間、なんて呼ぶ?
公開: 更新:

※写真はイメージ

アパレルの由来は何?言葉の意味やファッションとの違いも解説アパレルという言葉の意味や由来、日本における使われ方について解説します。また、ファッションとの違いや、アパレル業界の代表的な業種、職種をまとめました。アパレルの由来や詳しい意味を知りたい人、業界について知りたい人は、ぜひ参考にしてください。

『もしもし』の由来は?いつから使われている?注意点も解説『もしもし』の有力な由来が『申し、申し』である理由を分かりやすく解説。いつから使われるようになったのか以外にも、ビジネスシーンで使ってよいのかについても言及します。電話の雑学や言葉の成り立ちに興味がある人はぜひ読んでください。
小学生の頃にあった、2時間目と3時間目の間に挟まれた20分間の休憩時間。
真っ先にグラウンドに向かってサッカーやドッジボールをしたり、読書や移動教室の準備をしたり、はたまた昼寝をしたりと、自由にリフレッシュできる貴重な時間でした。
みなさんはこの休憩をどんなふうに呼んでいたか、覚えていますか。
広島県の公式Twitterアカウントが投稿したあるツイートによると…。
広島県では「大休憩」が定番とのこと。ツイートに書かれているように、確かにほかの地域からすると珍しい呼び方です。
「言ってた、懐かしい!」「大休憩が一般的じゃないんだ」「大休憩以外考えられない」という声が聞かれた一方、リプライ欄には全国各地からコメントが続々。
「たしか20分休みかな」
「山梨では長休みだった」
「京都では中間休みって言うてました」
「名古屋だけど、長いのも短いのも、みんな放課と呼んでいた」
「長崎では中休みでしたね」
「千葉は業間休み」
「小休憩だった!大休憩は給食後から午後の授業までの休憩のこと」
20分休み、長休み、中間休み、放課、中休み、業間休み、小休憩…。ざっと洗い出しただけでも、大休憩を含めて8パターンもの呼び方がありました。ほかには20分放課や大休みと呼んでいる地域もあるようです。
なかでもあまり聞き慣れない「放課(ほうか)」は、愛知県特有の呼び方。そもそも「放課」とはその日1日の授業が終わることを示す言葉ですが、同県では授業後も「昼放課」や「10分放課」などと使っているのだそう。
※写真はイメージ
筆者の出身である千葉県柏市の小学校では、「青空タイム」と呼ばれていました。Twitterを見てみると、「大人になって青空タイムといったら笑われた」「青空タイムはうちの学校だけだろうな」という声を発見。千葉県以外にも岐阜県で使われているなど、地域は定まっていませんでした。
地域間で異なる休憩時間の呼称。家族や友人と話してみたら、予想以上に盛り上がるかもしれません。
[文・構成/grape編集部]