カレー店で目にしたメニュー表 辛さの説明文に「独特」「声に出して読んでみたくなる」
公開: 更新:


これは食べられないわ… はんぺんの上で、哀愁漂う顔をしながら寝そべっていたのは…うどんの上に寝っ転がっていた動物に「発想が斬新すぎる」「哀愁が漂って見える」の声が続出!かわいすぎて食べられません。

オーナー「思わず二度見」 アパートの通路に咲いた花に「ゾワッとした」「すごい存在感がありますね」そんなコメントが寄せられたのは、こだのすけ(@callduck_nosuke)さんがXに投稿した写真です。ある日、アパート内の通路を歩いていると、奇妙な光景を目にし、思わず二度見したといいます。
カレーライスといった、辛い食べ物を看板商品にしている飲食店では、どのくらい辛いかどうかがメニュー表に示されています。
自分がどれほど、辛い食べ物に耐性があるかを考慮したうえで、どの料理にするかを選びますよね。
朝陽昇(@asahinoboru888)さんは、岩手県滝沢市にある飲食店の『スープカレーチニタ』で食事をしました。
同店では、0~5番の6段階の辛さを選べます。
『甘味なし』『少し辛い』『カレールーの辛口くらい』などとある中、一番上の辛さは…。
具体的に辛さが説明されておらず、『わゃ…』とだけ書かれているではありませんか!
『わゃ』は、『とても』を意味する方言。メニュー表の5番は、『とても辛い』ということに。
地域の特性が出たメニュー表といえますね!
辛いものに耐性があるという、同店の店主に『わゃ』の辛さについて話を聞くと、「辛いけど辛すぎとまではいかないです。ただ、普通の人にとっては汗が出るぐらい」だといいます。
方言の『わゃ』は反響を呼んだほか、ほかの地域に住む人からも、「同じく『とても辛い』といいたい時などに『わゃ』といっています」といったコメントが寄せられました。
どれほどの味なのか、辛いものが好きな人は食べてみたくなりそうですね!
[文・構成/grape編集部]