青空に浮かぶ浮世絵 近づいてみると、まさかの光景が!
公開: 更新:


秋田県のスーパーで買った鮭弁当 フタを開けたら?「笑った」「世界は広いわ」「秋田県のわりとマジでおすすめなグルメ」というコメントを添えて、Xに写真を投稿したのは、鬼灯すすき(@susuki_hozuki)さん。 秋田県の有名な食べ物といえば、きりたんぽや稲庭うどんなどを、思い浮かべる人が多いでしょう。しかし、ほかにも秋田県の名物があるのだとか。

犬「窓を開けて!」 入ってきたのは、犬ではなく…「笑った」「かわいすぎる」寒い冬の日でも、散歩に行きたがったり、めいっぱい遊びたがったりする犬は多いでしょう。 2024年12月、厳しい寒さにもかかわらず、全開の窓付近でくつろいでいた柴犬のとんくん。 飼い主(shibainuton)さんは、冷た...
- 出典
- @kingjim
毎年2月20日は『歌舞伎の日』。
1607年2月20日に、出雲の阿国という女性が、初めて江戸城で歌舞伎踊りを披露したことに由来しています。
歌舞伎の日である2023年2月20日に、Twitter に投稿された、こんな画像が話題です。
これは、文房具メーカーのキングジム(@kingjim)が投稿した作品です。
江戸時代に活躍した浮世絵師、東洲斎写楽の代表作『三世大谷鬼次の奴江戸兵衛』を再現。
浮世絵のモデルになった、歌舞伎役者の三代目大谷鬼次の表情まで、本物そっくりに仕上げていました。
非常に再現度の高い、投稿された作品には、驚きの事実が、もう1つ隠されています。
作品を、アップで見てみると…。
なにやら黒い文字がズラリ!
実は、キングジムが販売するラベルライター『「テプラ」PRO』(以下、テプラ)を使って再現しています。
テプラでは、入力した文字を専用のテープに印刷し、オリジナルのラベルの作成が可能。
キングジムのスタッフは、漢字やカタカナ、記号などを組み合わせ、色の濃淡を生み出しました。
その後、出力したラベルを厚紙やボードなどに貼って、浮世絵を完成させています。
予想外の方法で、写楽の浮世絵を再現していることに、Twitterには驚く人が続出しました。
ちなみに、キングジムのスタッフによると、「写楽の再現は3人がかりで制作し、5時間程度で完成した」とのこと。
貼り付けが一番大変で、ラベルが斜めにならないように、気を抜かず集中して作業したそうです。
次回作についてうかがうと、「リクエストがあれば、挑戦してみたい」と、いっていました。
とても根気のいる作業ですが、今後も『テプラアート』の創作を続けてほしいですね。
[文・構成/grape編集部]