いくつ知っている? 桜に関する「へぇ〜」な豆知識4つ
公開: 更新:
洗濯機の蓋は開けておく?閉める? 企業の回答に「反省」「逆やってた」洗濯機のお手入れをしていますか。洗濯槽の裏側は見られませんが、しっかりとお手入れしていないとカビが繁殖してしまいます。カビを防ぐ方法を確認して、定期的に洗濯槽の掃除をしましょう。
洗濯は『お湯』がいいって本当? 事実に「マジか」「危ないところだった」洗濯槽のカビ対策にお湯を使いたい時はありませんか。お湯のほうが効果が高そうで…と思うかもしれませんが、実際の効果や適切な湯温について日本電機工業会が公式サイトで解説していました。ぜひ参考にしてみてください。
3月後半に近づくと、日本全国で桜が見られるようになります。日本の春といえば、ほとんどの人が桜を思い浮かべるほど、日本人にとって身近な花です。非常に身近な花であることから、桜にまつわる「豆知識」は広く伝わっています。
本記事では数ある桜の豆知識のなかから、あまり一般的に知られていないと思われるものを4つ紹介します。
偽のお客を「偽客(さくら)」と呼ぶ理由
サクラと聞くとまず思い浮かべるのが、ピンクの小さな花を咲かせる桜の木でしょう。しかし同じようにサクラと呼ばれるものには「偽の客」を指した「偽客(さくら)」というものもあります。
偽客は明治時代に広く伝わったとされる露天商の「隠語」で、言葉の由来は植物の桜とされています。
江戸時代にあった芝居小屋では、役者に声をかける「見物人役」というものがいたそうです。この見物人役は、芝居が始まるとぱっと派手に登場し、その後すぐに消えてしまったとされています。この様子が開花期間の短い桜を連想させることから、偽客を「サクラ」と呼ぶようになったそうです。
日本の桜の8割は「ソメイヨシノ」
※写真はイメージ
桜の種類は、品種改良された品種も合わせると300〜600種類にも及ぶとされています。しかし日本に咲いている桜の8割は「ソメイヨシノ」です。全体の大部分を占めていることから、開花予想をおこなう際もソメイヨシノをもとにしているのだそう。
また日本各地に植えられているソメイヨシノは、どれもクローンなのをご存じですか。江戸時代にエドヒガンとオオシマザクラという桜を交配させて誕生したソメイヨシノ。植物の一部を切って他の植物体に癒着させる「接木」といわれる手法で子孫を残してきたことから、どの木も同じDNAを持つクローンだと考えられているのです。
私たちはそれぞれが違った場所で桜を見ていますが、実は同じものを見ていると考えると不思議ですよね。
黄色や緑の桜もある!
桜の色を聞かれると、ほとんどの人が「ピンク」や「白」と答えるでしょう。しかし桜の色はこの2色だけではありません。
御衣黄(ギョイコウ)や園里緑龍(ソノサトリョクリュウ)といった品種の桜は、黄色や緑の花を咲かせるそうです。
花見の文化は「平安時代」から続いている
※写真はイメージ
春になるとお花見へ出かける人も多いでしょう。このお花見という文化、実は平安時代から続く風習なのです。花見に関するもっとも古い記述は「日本後紀」のなかにあるといわれています。
記述によると嵯峨天皇が南殿内に植えた桜を愛でるため、宴を催したのだそうです。
[文・構成/grape編集部]