生ゴミの消臭や五徳の洗浄にも! 意外と知られていない「重曹」の活用法とは
公開: 更新:

※写真はイメージ

チラシを差し込むだけ? サッシ掃除の裏技に「すぐやる」「目からウロコ」【窓サッシ掃除術4選】窓サッシは汚れがたまりやすく掃除が大変な場所です。本記事では、身近な道具を使った工夫やプロの方法、短時間でできる実践法をまとめ、効率的に清潔を保つヒントをお伝えします。

赤カビが戻らない掃除法とは? プロのひと手間に「これなら続く」「毎回やる」【浴室掃除テク4選】浴室に繰り返し発生する赤カビや水あか、シャワーヘッドの汚れ。重曹やオキシクリーンなど身近なアイテムで手軽に落とす方法をまとめています。
- 出典
- よちか
万能アイテムとして知られる「重曹」。SNSでは日々多くの活用例が発信されています。「活用例がたくさんありすぎて、結局何に使えばいいのか…」と悩んでしまうことも多いでしょう。そこで本記事では、重曹の活用方法を今一度確認していきましょう。
重曹の4つの活用方法とは
重曹の活用方法をわかりやすくまとめてくれたのはよちか(yochika_home1)さんです。まずはご本人の投稿をチェックしてみましょう。
投稿によると、重曹には以下のような使い道があるようです。
アクセサリーの洗浄
五徳の洗浄
収納の臭い消し
生ゴミの消臭
熱湯と重曹を混ぜることで、アクセサリーや五徳をピカピカにできます。さらにアロマと混ぜたり、ゴミ箱に直接ふりかけたりすることで臭い消しとしても活用できるのだそう。よちかさんは動画とともに「もうこれは魔法の粉です」といったコメントを添えています。
何かと混ぜて使うのはもちろん、単体でも活用できる「使い勝手のよさ」が重曹の魅力です。すでに万能掃除グッズとして知られている重曹。この機会にどのような活用方法があるのか、改めて確認してみてください。
[文・構成/grape編集部]