揚げ油に次々とダイブ! 『ビッグカツ』の製造工程が「ずっと見てられる」「おいしそう」
公開: 更新:

※写真はイメージ

『お客様へ』 スーパーでみつけた貼り紙を、見ると…「笑っちゃった」「そういうことか」ぱんぽんた(myhome__since2022)さんは、訪れたスーパーで気になる貼り紙を発見したといいます。 トイレなどで見かける、精算済みではない品物を持ち込まないよう呼びかける、注意喚起の貼り紙だったのですが、よく見ると…?

ケチャップで絵を描いていたら… 8年間続けた結果?「思わず二度見した」「努力の天才」あにピィ(@ani_p_p)さんは『#独学でここまで成長したから一緒に頑張ろう』というハッシュタグを添えて、2枚の写真をXに公開しました。 8年間、独学で磨いてきたという、あにピィさんの変わった『技術』とその『成長ぶり』が話題になっています。
甘辛いソースの味付けがおいしい「ビッグカツ」。小腹が空いた時や遠足のおやつに最適な大人から子供まで人気の駄菓子です。1個30円と安く買えることも魅力の1つでしょう。
ところで、この駄菓子の製造現場を写した動画が「美しい」と話題を集めています。紹介してくれたのは、ビッグカツの製造元である「ビッグカツといか姿フライのすぐる」(@SUGURU_BIGKATSU)の公式アカウントです。
次々に飛び込むビッグカツたち
揚げ油を前に、一列に並んできれいに飛び込んでいくビッグカツたち。ベルトコンベアに乗せられて、次々にダイブしていく姿は「美しい」のひと言につきるでしょう。
このビッグカツの飛び込み光景に
「ずっと見てられる」
「揚げたて食べてみたい」
との声があがっています。
元は駄菓子ではなく「おつまみ」だった
現在では、袋入りで売られているビッグカツですが、発売当初は串に刺した状態で売られていました。
30本入りのポットで1本ずつ販売するスタイルや、大袋に入ったグラム売りで販売されていたようです。
当時の値段は、1本10円。最初は、お父さんのお酒のおつまみとして普及しましたが、駄菓子屋さんでも売られるようになり、子供のおやつにも浸透していきました。
「カツ」という名前が付いていますが、原料は魚のすり身。魚のすり身の味付けを試行錯誤することで、まるでとんかつのような旨みと味わいを出すことに成功しました。
また、ビッグカツの関連商品には、広島東洋カープを応援する「カープかつ」もラインアップしています。広島を訪れた際には、お土産物売り場で探してみてはいかがでしょうか。
[文・構成/grape編集部]