trend

父親「もらうと嬉しい『さつ』は?」 娘たちの答えがかわいすぎる

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

子供たちにとって遊びの定番の1つである、なぞなぞ。

「パンはパンでも食べられないパンは?」や「逆立ちすると軽くなる動物って何?」といった定番のものから、大人でもパッと答えられないハイレベルなものまで、たくさんの種類があります。

5人の子供を育てているキノコ(kinoko_mama0)さんは、家族でなぞなぞをして楽しんだそうです。

問題を出したのはキノコさんの夫、答えるのは長女と次女の2人です。

みなさんも答えを考えながら、キノコさんがInstagramに投稿したエピソードをご覧ください。

なぞなぞの答えに納得のいかない娘さんたち。

『もらうと嬉しいさつ』はサツマイモだと主張します。

確かにサツマイモはおいしいので、もらえたら嬉しいですよね…。

しかし聞かれているのは『もらうと嬉しいさつ』なので、『〇〇さつ』というように最後に『さつ』が付く単語でなければ、不正解です。

そのためサツマイモではなく挨拶が正解となりますが、娘さんたちにとっては理屈など、どうでもいいことなのでしょう。

心の底から「挨拶よりもサツマイモのほうが嬉しい」と思っているようです。

キノコさんが投稿した漫画を読んだ人からは「私も絶対にサツマイモ!」「私もサツマイモ派に混ぜてくださーい」と、娘さんたちに同意するコメントが寄せられています。

ちなみに、キノコさんの実家は畑でサツマイモを作っているため、よく送ってくれるそうです。

レンジで焼き芋をすることが多く、子供たちは喜んで食べているとのこと。

よっぽどおいしいサツマイモが収穫できるのでしょうね!


[文・構成/grape編集部]

夏休みの宿題の写真

小1娘、国語のドリルに書いた『珍回答』に爆笑… 親は思わず「これが令和か…!」小学1年生で初めての夏休みを迎えた、凪(@Uhr3S7H3BHk75Tg)さんの娘さん。毎日、山のような宿題と向き合っていました。 母親である凪さんも、そんな我が子の努力を見守り、計画的に進められるようサポートしていたようです。 ある日、国語のドリルをチェックしていた凪さんは、我が子の解答を見て思わずツッコミを入れたそうで…。

貝殻の写真

【小5の自由研究】センス抜群!親子で挑んだ『貝殻標本』が「博物館みたい」と絶賛された理由親子の共同制作で生まれた、一生の思い出。夏休みの自由研究で作った『貝殻の標本』が「まるで博物館」と大絶賛されたワケが?

出典
kinoko_mama0

Share Post LINE はてな コメント

page
top