「かわいすぎ」「最高」 図書館で歌い出した娘 母親が静かにするよう伝えると?
公開: 更新:


「焼き加減が違うかも」「見分けがつかない」 パンに紛れ込んでいたものに8万いいね皿に並べた小さなパンの中に紛れていたのは、生後6か月の赤ちゃんの手!フワフワでパンそっくりな手に、8万件超の「かわいすぎる!」が集まりました。

小1娘、国語のドリルに書いた『珍回答』に爆笑… 親は思わず「これが令和か…!」小学1年生で初めての夏休みを迎えた、凪(@Uhr3S7H3BHk75Tg)さんの娘さん。毎日、山のような宿題と向き合っていました。 母親である凪さんも、そんな我が子の努力を見守り、計画的に進められるようサポートしていたようです。 ある日、国語のドリルをチェックしていた凪さんは、我が子の解答を見て思わずツッコミを入れたそうで…。
図書館や病院など、ほかの人の迷惑にならないよう、静かに過ごすべき公共施設はいくつかあります。
しかし、幼い子供にそのことを伝えるのは難しいもの。
思いのままに大声を上げたり、声のボリュームを抑えず話したりし、ヒヤッとした経験がある親は多いのではないでしょうか。
図書館で娘に静かにするよう伝えると?
幼い娘さんである大福ちゃんを育てる、すじえ(daihukucchiii)さん。
すじえさんいわく、元気な大福ちゃんはどこでも大きな声で歌ったり話したりしてしまうのだそうです。
図書館に来館した日も、大福ちゃんが急に大声で歌い始めてしまい…。
焦った、すじえさんが「図書館は『シー』よ」と伝えると、突然両手を組んで人差し指を立てる、忍者のようなポーズを取り始めた大福ちゃん。
どうやら、大福ちゃんの中では、『静かにすること=忍者』と解釈しているようです!
その後、小声で「ママも一緒に」といわれたすじえさんは、図書館員が見守る中、2人で忍者になりきったのでした…。
すじえさんは、大福ちゃんとのエピソードをInstagramに投稿。
「かわいすぎる」「最高」といった感想が寄せられたほか、「その手があったか」と、我が子に静かにしてもらうためのヒントを得た親もいたようです。
もし図書館で親子の『忍者』を見た時は、温かく見守りましょうね!
[文・構成/grape編集部]