lifestyle

邪魔になるボックスティッシュ 目からウロコの収納術に「その場所は盲点」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

リビングやダイニングをおしゃれにまとめたいと思う人も多いのではないでしょうか。「生活感」の原因になりやすいアイテムは極力排除したいところですが、その性質上難しいものも少なくありません。ティッシュもその1つでしょう。

シンプルな暮らしを実現するためのライフハックを紹介している2人暮らしgram(kurashi_life1117)さんのInstagram投稿から、ティッシュの箱をテーブルの上に置かない収納方法を紹介します。

わずか110円で「浮かせる収納」を実現

2人暮らしgramさんが提案しているのは、ティッシュボックスの「浮かせる収納」です。

用意するのは、100均で購入できるマジックテープ。

自由にカットして使えるこちら。ざっくりと3等分しましょう。

裏面のシールをはがして、ティッシュボックスの裏に3枚貼ります。

貼ったマジックテープに、残り3枚を合わせてください。

シールをはがし、ダイニングテーブル裏に貼り付けたら完成です。

テーブル下に手を伸ばせば、いつでも簡単にティッシュを引き出せます。

ティッシュボックスをダイニングテーブル下に貼り付ければ、浮かせる収納を実現できます。ダイニングテーブルの上からティッシュがなくなれば、生活感を抱きにくくなるでしょう。テーブルを広く使える点も、メリットの1つです。

ティッシュの定位置が決まることで、「ティッシュがない」と探し回る手間もなくなるでしょう。リビングダイニングのお悩みをすっきり解決してくれます。

ティッシュボックスは「側面が外れるタイプ」がおすすめ

2人暮らしgramさんのアイディアを実践するなら、ティッシュボックスは「側面が外れるタイプ」を選択するのがおすすめです。マジックテープで貼り付いているティッシュボックスは、取り外しも可能。とはいえ、貼り付けたままの状態で無理なく中身を交換できるのであれば、より便利です。投稿動画で使われているようなティッシュボックスであれば、中身を滑らせるようにして交換できます。

またティッシュボックスは、あまり重すぎないものを選択しましょう。ティッシュボックスが重いと、ティッシュを引いた時にボックスごと落下する恐れがあります。これらのポイントにもこだわって、使いやすいティッシュ収納を実現してみてください。

ダイニングテーブルの下は、手が届きやすいにもかかわらずデッドスペースになりやすい場所です。ティッシュペーパーの定位置にすることで、リビングダイニングのさまざまなお悩みを解決できます。わずか110円で導入できる収納方法なので、実践してみてはいかがでしょうか。


[文・構成/grape編集部]

室外機の写真

日差しにさらされた室外機 ダイキンが教える日除け方法に「なるほど!」「そうなんだ」調メーカーであるダイキン工業株式会社(以下、ダイキン)に、室外機の『理想的な環境』について話を聞きました!

アルミ

「ラップじゃもったいない」 肉も食パンもおいしくなる冷凍法に「感動」「試したい」冷凍保存した肉を、「解凍後もおいしく食べたい」と思いませんか。おいしさを保つには、保存方法にコツがあります。定番のラップではなく『アルミホイル』に包んで、肉を保存してみましょう。

出典
kurashi_life1117

Share Post LINE はてな コメント

page
top