ダイソーのワイヤーネットで? まさかの収納DIYに「マジで使える」「試したい!」
公開: 更新:


まだザルを振ってる? そうめんの水切りは…「家族が絶賛」「夏ずっとやる」暑い日にぴったりな夏の定番、そうめん。ツルっとしたノドごしがよいですが、水をしっかり切らないとめんつゆが薄まってしまいがちです。 ざるを上下に振って水切りする人がほとんどかもしれませんが、意外と水分が残ってしまい、「食べ...

「さすが年一だよね」「待ってて本当によかった」 Amazonプライムデーで大注目のセール対象商品がコレ!【7/14まで】年に一度のAmazonビッグセール『プライムデー』が、先行セールを含めて2025年7月8日(火)からスタート! 最大18%還元のポイントアップキャンペーンだったり、50000ポイントが当たる抽選会に参加できたり、お得なイ...
ワイヤーネットは、フックやラックなどをかけるだけでさまざまな使い方ができる、魅力的な収納アイテムです。
100円ショップで多くの種類が売られていワイヤーネットをDIYして、『ハンガーラック』を作ってみませんか。
本記事では、Azu(azu_home.0818)さんがInstagramで紹介するワイヤーラックの2つの裏技から、ワイヤーネットで作れる可動式ハンガーラックの作り方を詳しく解説します。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
ワイヤーネットで作るハンガーラック
Azuさんが紹介するハンガーラックのDIYに必要な材料は、下記の通り。
どれも、100円ショップの『ダイソー』で気軽にそろえられるアイテムです。
【材料】
・『ワイヤーネット(マットホワイト)51cm×26cm』 3枚
・『ワイヤーネット(マットホワイト)62cm×40cm』(税込220円) 4枚
・『プレート双輪キャスター2個入 30mm』 3個
・『カーテンワイヤー 180cm』
・結束バンド
・つっぱり棒
・すのこ
作り方
まず、小さいほうのワイヤーネット2枚を変形させていきます。
大きいワイヤーネットの奥行き幅のところで、折り曲げましょう。
少し硬いですが、テーブルや棚などの角を利用すると、きれいに曲げられるそうです。
結束バンドを使い、ワイヤーネットを固定して組み立てていきます。
折り曲げた小さいほうのワイヤーネットと、大きいワイヤーネットを、3か所ほど結束バンドで固定してください。
折り曲げた背面部分もしっかりと固定しましょう。
結束バンドの余った部分を切る時、ハサミで切ると切り口が尖って危険です。爪切りなら切り口が尖らないため、怪我防止になります。
大きいワイヤーネットを、さらに縦につなげて、結束バンドで固定していきましょう。
側面同士を固定しただけではグラグラしやすいため、1マスか2マスほど重ねて結束バンドで固定してください。
折り曲げたもう1つのワイヤーネットを、下側に配置して固定していきます。さらに背面に小さいワイヤーネットを固定し、補強しましょう。
大まかなベースができ上がりました。
可動できるよう、下側にキャスターを付けます。キャスターの穴に結束バンドを通したら、ワイヤーにバランスよく4つ固定させてください。
ワイヤーに固定させただけの状態が不安な人は、『すのこ』を利用してみましょう。
ワイヤーではなく、すのこの細い木枠に、6個のキャスターを結束バンドで付けます。安定感を増すためには6個がおすすめだそうです。
結束バンドではなくネジで付けると、さらに安定感が増すでしょう。
キャスターを付けたすのこを、組み立てたハンガーラックの下部に結束バンドで固定します。
キャスターが安定し、移動もスムースにできるようになりました。
完成したハンガーラックのお好みの位置に、つっぱり棒を設置しましょう。
ワイヤーのすき間につっぱり棒を配置し、位置が決まったら結束バンドで固定します。上下2か所に付けると、多くのハンガーをかけられて便利です。
Azuさんは、最後にぐらつき防止の対策として、背面の上下に空いているスペースにカーテンワイヤーを固定させていました。
補強によって、安定感のある可動式のハンガーラックが完成します。
ハンガーラックの下にカゴを置いたり、全面にカーテンを付けたりして、自分好みのアレンジを加えればさらに使いやすくなるでしょう。
理想の収納を求めている人は、万能なワイヤーネットと結束バンドを使って、DIYしてみてはいかがでしょうか。
[文・構成/grape編集部]