lifestyle

「参考になる」「確かに困ってた」 コストコの大容量食品の保存方法が目からウロコ

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

もはやコストコを代表する食品といってもいいのが、プルコギビーフとハイローラー、ディナーロールです。しかし3つはいずれも、かなり大容量であり、一度ではとても食べきれません。

たくさん入っているのがコストコの強みでもありますが、その反面で「安くてつい買ったけど、どう保存しよう」と悩む人も多くいるはず。そこでこの記事では前述した3つの食品を、冷凍保存するテクニックを紹介します。

コストコ人気3品を効率的に冷凍するテク

コストコで販売しているプルコギビーフとハイローラー、ディナーロールの保存方法を紹介してくれたのは、ふたり暮らしの快適グッズを発信している、えだまめ夫婦(edamame22_kurashi)さんです。

3品いずれの冷凍テクにも共通しているのが、なるべく小分けにすることと、購入したその日のうちに冷凍すること。どのように分けていくのか、ここから紹介していきます。

まず紹介するのが、プルコギビーフの冷凍方法です。ご存じのとおり、同商品は大きなパックに入っており、そのまま冷凍するのは難しいでしょう。

また上部のお肉にはタレがかかっているものの、パックの底まではかかっていません。そのため、冷凍する前に全体をよくかき混ぜ、味を均一にしておきましょう。

しっかりとかき混ぜたら10等分にして、それぞれラップで包みます。後は冷凍庫に入れて完了です。

プルコギビーフ1パックの分量は、商品によって多少の差があるものの、おおよそ1.8kgです。10等分にすると1つ180gになるので使いやすいでしょう。

次に、ハイローラーの保存方法について解説します。こちらは生肉と違い、野菜も含まれていることから「ハイローラーは冷凍できないので、短期間のうちに食べ切らなくては!」と思っていませんか。しかし実は、ハイローラーも冷凍保存ができるのです。

ハイローラーは通常1パック21個入りで販売されています(商品によっては多少前後します)。ハイローラーもまた、1回の食事で1パック丸々完食するのは難しいボリューム感です。

1つずつラップに包んだうえでフリーザーバッグに詰めれば、ほかの食品と同じように冷凍できます。

冷凍保存したハイローラーは、食べる前にフライパンで少し焼くと、そのまま食べるのとはまた違った味わいが楽しめます。

最後のディナーロールも、ハイローラーと同様の方法で冷凍します。1つずつラップで包み、フリーザーバッグへ入れて冷凍。小分けにしておくことで、食べる分だけ解凍できて便利ですよ。

いずれの食品も購入した日に食べない分は、その日のうちに冷凍しておくことで、新鮮なまま保存できます。「無駄にしてしまっていた…」という方は試してみてください。


[文・構成/grape編集部]

クリアファイルの写真

クリアファイルの角を切り落とせば… 意外な使い道に「天才だ」「この発想はなかった」日常の家事がラクになるような裏技を、Instagramで発信している、ゆっこ(yukko_mamachan__)さん。 家に余りがちなクリアファイルの、意外な活用法を紹介し、反響を呼びました。

100均DIY

100均の突っ張り棒とワイヤーネット、使い方に「うちでも真似したい!」100円ショップのアイテムなどを使って、なるべくお金をかけずにDIYしながら、理想の部屋を目指している、みーも(miimo_diy_room)さん。『ダイソー』の商品だけで、洗面所の空きスペースにぴったりな棚を作りました。

出典
edamame22_kurashi

Share Post LINE はてな コメント

page
top