lifestyle

ダイソーの「ゼッケン」が優秀すぎる! 選ぶ時のポイントとは?

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

ダイソーにはさまざまな種類のゼッケンが販売されています。用途や目的に合わせて選べるようになっているので、その種類と選ぶ際のポイントを紹介します。

種類豊富なダイソーのゼッケンを選ぶポイント

子供が学校に通っていると、運動会やプールの授業などで、ゼッケンを用意する必要があります。

大手100円ショップのダイソーでは、用途や目的に合わせて選べるゼッケンが数多くそろっており、ダイソーのInstagram公式アカウント(daiso_official)でも紹介しています。

それぞれ用途によってメリット・デメリットがあるので、よく確認して最適なものを選びましょう。

アイロン接着ゼッケン(約8cm×13.5cm、2枚/約15cm×20cm、1枚)

アイロンの熱によって取り付けるので、針と糸で縫い付ける必要はありません。

好きな長さにカットでき、ほつれにくいので小さくカットして衣服や小物などの名入れとしても活用できます。

ただし、アイロンで接着した後は付け外しができないというデメリットもあるので、注意して作業してください。

シールネームテープ(約1.4cm×120cm)

シールタイプは、取り付けが非常に簡単なのがメリットです。道具を用意したり縫い付けたりする手間はなく、はくり紙を剥がして生地に押し付けて貼るだけでOKです。

ただし、ほかのタイプに比べて剥がれやすいというデメリットがあります。特に、洗濯機で洗うと剥がれやすくなるので、手洗いでお手入れしましょう。

ダイソーのゼッケンは人気が高く、入園・入学シーズンやプールの授業が始まる次期には売り切れになる商品もあるようです。用途にあったものをゲットできるように、早めに準備しましょう。

のびーるゼッケン(約8cm×13cm)

商品名通りの「伸びる」ゼッケンなので、水着やジャージなど伸縮性のある生地に貼る場合におすすめです。

アイロンで接着して貼るタイプなので、簡単に取り付けられます。ただし、こちらも接着したら付け外しができないので気を付けて貼りましょう。

ぬいつけゼッケン(約20cm×27cm)

針と糸で縫い付けるタイプなので、付け外しできるのがメリットです。

アイロン接着タイプの場合、洗濯を繰り返すと外れてしまうことがありますが、縫い付けて使うので洗濯にはかなり強いです。

縫い付ける手間がかかるのがデメリットですが、安全ピンで取り付けることもできます。

用途にあわせてぜひ、ダイソーのゼッケンを使ってみてください。

※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。


[文・構成/grape編集部]

「これはいい」「自分も欲しかった」男女共用の『ジェンダーレス水着』が話題に男女による社会的・文化的な性差をなくそうとする考え方である『ジェンダーレス』。『LGBTQ』への理解や関心が高まっている近年では、制服が自由に選べるようになるなど学校現場でも『ジェンダーレス』への取り組みが進んでいます。そんな中、フットマーク株式会社が男女のデザインが同じジェンダーレス水着『男女共用セパレーツ水着』を発表し、話題となりました。

「待ち時間の必需品」「あるとないじゃ全然違う!」 買ってよかった『お尻の救世主』3選暦の上ではすでに秋に入っていますが、まだまだ厳しい暑さが続く今年の夏。 9月に入っても秋の気配はまだ感じられません。 秋といえば、行楽シーズン。涼しくなったら、旅行やテーマパークに出かけたり、キャンプといったアウトドアレ...

出典
ダイソー公式アカウント

Share Post LINE はてな コメント

page
top