調味料のキャップはこう外す! 道具なしで今すぐできる取り外し方に「便利すぎ」
公開: 更新:

※写真はイメージ

濡れたふきんをアルミホイルで包むと… 企業が教える裏技に目からウロコアルミホイルはどの家庭でも使われる、便利なキッチンアイテム。アルミホイルには、遮蔽性、保香性など優れた特徴があり、いろいろな場面で使えます。 『サンホイル』でおなじみの東洋アルミエコープロダクツ株式会社(以下、東洋アルミ...

『チョコベビー』の空容器、捨てないで! まさかの活用法に「最高すぎる」2025年7月12日、ぱるん(parun_kurashi)さんはInstagramで『チョコベビー』の空容器の活用法を紹介。空容器をきれいに洗った後、調味料や日用雑貨などを入れて再利用できます。 気になる使い道はこちらです。
調味料のボトルのキャップは、取り外すのが難しいと感じている人も多いのではないでしょうか。
どちらの方向にねじっても取れない調味料のキャップですが、実はごく簡単に取り外せる方法があります。
Instagramの投稿から、調味料のキャップの取り外し方をご紹介します。
実はラベルに書いてある! 調味料のキャップを取る裏技
調味料のキャップを取り外す方法をInstagramで紹介しているのは、30秒でわかる暮らしの裏技を多数紹介しているむう(hasemen.mask_life)さんです。
毎日の家事をちょっと楽にしてくれるライフハックや便利グッズなどの情報を、多数Instagramで紹介しています。
むうさんの投稿によると、調味料のキャップの外し方は、なんと調味料のラベルに記載されているとのこと。
もちろん調味料のボトルの形状が違えば同じ外し方はできませんが、たいていのボトルは同じ方法でキャップを取り外せるようです。
それでは早速、むうさんがInstagramに投稿している動画から、調味料のキャップの外し方をチェックしてみましょう。
フタの切れ目がポイント! 調味料のボトルからキャップを外す方法とは
調味料のキャップを外そうとする時、ねじったり引っ張ったりしてなんとかボトル本体から外そうと考える人が多いのではないでしょうか。
ですがその方法だとなかなか取り外せず、無理矢理力任せで外すことに…。
むうさんも今まではスプーンの柄を差し込んで無理に外していたそうで、スプーンの柄が曲がってしまうこともあったのだとか。
スプーンや手を傷付けず、簡単に外すテクニックを紹介します。
調味料のボトルのキャップ部分をよく見ると、切り取り線のような切れ目が入っているのが分かります。
キャップを開けた状態でこの切れ目に沿ってぐっと下側に引っぱり、くるくると回していって1周するくらいまで外したら、後はそのまま上に引っぱればボトル本体からフタ部分がすぽんと取り外せます。
この投稿を見た人からは、
「知らなかった。今度やってみます」
「こんな簡単に外せるんですね」
「ずっと苦労していた。神動画」
といったコメントが寄せられています。
これまでキャップの取り外しに苦労していた人はぜひ試してみてください。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
[文・構成/grape編集部]