蓋にそんなギミックが!? 固い調味料キャップの外し方に「知らなかった」「やってみる」
公開: 更新:

※写真はイメージ

水筒に絶対入れないで 企業の呼び掛けに「ダメだったのか…」「これはやりかねない」2025年5月1日、キッチン道具を製造、販売する和平フレイズ株式会社がXアカウント(@waheifreiz)を更新。『水筒に入れてはいけないもの』について、注意を呼びかけました。

「まず18℃に設定して…」 企業の呼びかけに「え、マジか」「すぐやる」電機メーカーの株式会社富士通ゼネラルが、Xアカウント(@FG_japan)がエアコンの試運転を呼び掛け。夏が来る前にやらないと?
家庭に欠かせない酢や油・ポン酢・焼肉のたれなどの調味料は、注ぎ口に付いているキャップが固くてなかなか外れません。ゴミの分別などで外さなくてはならない時、イライラしてしまうことはありませんか。
特に、ボトル部分とキャップが異素材の場合は外さなくてはならないので、少しでも簡単に外せないものかと考える人は多くいるでしょう。実は、ある方法で簡単に調味料のキャップを外せます。
Instagramでライフハックを発信しているむう(hasemen_kurashi)さんが紹介する、調味料のキャップを簡単に外す方法を見てみましょう。
この手があったか! 超簡単テクニック
調味料のキャップは、力を入れてねじっても外れないことがあります。
キャップを引っ張っても外れない時は、絶望的な気持ちになるのではないでしょうか。
しかし、よく見るとキャップの一部分に切れ目があります。
キャップを持って、真下にグッと引っ張りましょう。すると、キャップの切れ目部分が外れます。
そのままくるっと回していきましょう。
くるくる回してキャップの縁が外れたら、上にキャップを押し上げるようにすると簡単に外せます。
むうさんのフォロワーさんからは「そんなワザが! すごいです」「こんなに簡単に外せるんですね」「キャップの外し方、かなり参考になります」などのコメントがありました。
メーカーごとに外し方が違う場合もある
キャップの外し方はメーカーにより異なるので、統一性がありません。調味料のラベルにキャップの外し方の説明が書かれていることもあるので、外す前に確認してみましょう。
説明通りにやっても、うまく外せないことがあるかもしれません。その時はスプーンやフォークなどの柄が役立ちますが、無理に外そうとすると柄が曲がってしまう可能性があるので注意しましょう。
むうさんの方法であれば、道具を使うことなく簡単に外せます。とはいえ、外しやすさに差はあるので、手や指をケガしないように注意しましょう。
むうさんは、ほかにも時短家事・プチプラ便利グッズなどの生活のお役立ち情報をInstagramで紹介しています。ぜひ、チェックしてみてください。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
[文・構成/grape編集部]