lifestyle

辛味が抜けたチューブワサビは○○を使って簡単に復活できる? 意外な裏技に「これは便利」「やってみます」

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

チューブワサビをお皿に絞り出している様子

※写真はイメージ

チューブ入りのワサビは、必要なぶんだけ使えて非常に便利です。一方で、開封から時間が経つと辛味が抜けてしまうという懸念点も。

ポッカサッポロフード&ビバレッジ株式会社の公式サイトでは、ある果実を使ってワサビの辛味を簡単に復活させる方法を紹介しています。

用意するのは『レモン』

※写真はイメージ

『ポッカレモン』でおなじみの食品メーカー、ポッカサッポロフード&ビバレッジの公式サイトによると、『レモン』を使えばワサビの辛味を簡単に復活させられるそうです。

すりおろしワサビ(チューブ入りワサビ)は、空気にふれてから時間の経過とともに辛味が減少しますが、レモン果汁を10%加えることで、ワサビの辛味が回復します。

ポッカサッポロフード&ビバレッジ公式 ーより引用

手順は非常にシンプルで、絞り出したチューブ入りのワサビにレモン汁を加えて混ぜるだけ。舌に乗せると、ツーンという強い刺激が復活しているのが分かるでしょう。

レモンで辛味が復活するのはビタミンC効果

※写真はイメージ

そもそもワサビが「辛い」と感じるのは、すりおろすことで酵素反応が起きるため。

ワサビにレモン汁を加えると、レモンに含まれるビタミンCによって酵素反応が再び起き、辛味を引き出せるのです。

ビタミンCが含まれていればよいので、生レモンではなく瓶詰めタイプのレモン汁でも同様の効果を期待できるでしょう。

このレモンを使った裏技は、辛味が抜けていないワサビでも同様の効果が期待できます。

「普段のワサビの辛さでは物足りない」「ツーンとした刺激をもっと楽しみたい」という人も、ぜひ取り入れてみてください。


[文・構成/grape編集部]

調味料

ポッカレモンの正しい保管方法 メーカーの情報に「気をつけます」【正しい保存方法4選】ポッカレモンやハチミツ、味噌、ラー油など、日常的に使う調味料や食品は、保存場所を間違えると風味や品質が損なわれてしまうことがあります。メーカーが推奨する正しい保存方法を知ることで、最後のひと滴までおいしさを保てるでしょう。

塩の正しい保存方法とは?3つのNG例や固まった時の対処法も解説

塩の正しい保存方法とは?3つのNG例や固まった時の対処法も解説塩の正しい保存方法を分かりやすく解説します。NGな保存方法や、固まった塩をほぐす方法も網羅。塩の正しい保存の知識を持てば、調理したい時に、品質を保ったまますぐに使えるでしょう。

出典
ポッカサッポロフード&ビバレッジ公式

Share Post LINE はてな コメント

page
top