lifestyle

ゴマ油は加熱せず使っていい? かどや製油に聞いた『正解』は…

By - デジタル・コンテンツ・パブリッシング  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

ゴマ油の写真

※写真はイメージ

ゴマ油は、中華料理だけでなく和食でも使うことが多い調理油です。

「香ばしいゴマの風味が好き」と好んで、いろいろな料理に使用する人もいるでしょう。

『純正ごま油』を販売する、かどや製油株式会社(以下、かどや製油)に、ゴマ油のおすすめの使い方を聞きました。

ゴマ油は加熱せずに使ってもいいのか

まず、かどや製油に「ゴマ油は加熱したほうがいいのか」と聞いたところ、このような回答がありました。

ゴマ油には含まれる水分が少なく、常温保管でも微生物は生育できません。

発酵や腐敗することはないため、そのまま食べても問題ありません。

加熱調理だけでなく、料理にかける、和えるといった加熱をしない調理にもそのまま使用できます。

加熱せずにそのままゴマ油を使う場合、「持ち味を生かしながらコクや旨みをプラスできる」といったメリットがあるとのこと。

加熱しないことでゴマ油の香ばしい風味が保たれ、料理の風味を向上させることができます。

また、「ゴマ油は加熱・非加熱のどちらにも使用できるので、さまざまな料理に使用可能。料理のバリエーションが広がります」とのことで、いろいろな料理に活用できるそうです。

ゴマ油の写真

※写真はイメージ

かどや製油によると、例えば以下のような使い方がおすすめとのことです。

・豆腐にかける:ゴマ油をかけるだけで、いつもとはひと味違った冷や奴に仕上がります。

・刺身にかける:刺身の上に塩、コショウとゴマ油をかければ『和風カルパッチョ』として楽しめます。

また、開封後のゴマ油については、以下のアドバイスがありました。

直射日光や長期間の保管により、油が酸化してしまうと身体によくないといわれています。開封後は2か月以内を目安に使い切ってください。

ゴマ油は加熱しない状態で使用すると、ゴマ油の持つコクや旨みを損なうことなく活用できます。

ゴマ油のフレッシュな味わいを楽しみたい人は、試してみてはいかがでしょうか。


[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]

100均のアイテム

100均の洗濯ネット まさかの活用法に「頭がいい」「真似をします」「最新の手作り防虫ネットを紹介します」というコメントをしてXに独自の防虫対策を公開したのは、家庭菜園をしている、みかんぼーや(@mikanbo_ya1987)さん。 100円ショップ『ダイソー』で購入した羽毛用の洗濯ネットと、『セリア』で購入したポールスタンドが防虫アイテムに大変身するといいます。

卵と塩昆布をボウルに入れた写真

塩昆布と卵2個で? できた簡単おかずに「ご飯が進む」「家族から好評!」卵焼きといえば、弁当の定番として人気のおかずです。 毎日食べても飽きがこないことも魅力の1つですが、「たまにはアレンジを加えてマンネリ化を防ぎたい」と思っていました。 そんな時、卵焼きの調味料として塩昆布が使えるという情...

取材協力
かどや製油株式会社

Share Post LINE はてな コメント

page
top