lifestyle

家で作るたこ焼きがイマイチ… 水をアレに変えるだけで「圧倒的ふわふわ感」

By - キジカク  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

たこ焼きを焼いている写真

まだまだ寒さがこたえる2月。我が家はワイワイとたこ焼きパーティを楽しんでいるのですが、どうにも店の味にならないのが悩みの種でした。

そんな時、水の代わりに炭酸水を入れるだけで、たこ焼きを店のような仕上がりにできるという情報を入手!早速挑戦してみたいと思います。

ボトルに入った炭酸水の写真

炭酸水でたこ焼きをふわふわにする方法

準備するものは、以下の通りです。道具はボウル、計量カップ、泡立て器を準備してください。

【材料】

・たこ焼きの粉 100g

・卵 1個

・炭酸水 300㎖

・たこ 約40g

・お好みの具 適量

炭酸水で作るたこ焼きの材料を並べた写真

先述の通り、水の代わりに炭酸水を使うことがポイント。作り方はたこ焼きの粉のパッケージに書いてあることが多いので、確認のうえ作ってくださいね。

たこ焼き粉のパッケージの裏面に記載されている分量の写真

では早速、たこ焼きの粉と卵に炭酸水を投入してみましょう。粉に炭酸水を入れた瞬間、シュワシュワと泡が立ちます。

材料をボウルに入れている写真

炭酸水は2~3回に分けてよく混ぜ合わせましょう。

材料をボウルで全て混ぜ合わせている写真

今回は比較するために『水のみを使用した生地』『炭酸水と水を2:1の割合で使用した生地』『炭酸水のみを使用した生地』という、3つの生地を準備。

生地の色合いは『水のみを使用した生地』したものが濃くて、『炭酸水のみを使用した生地』が薄くなりました。

水で作ったたこ焼きの生地、炭酸水で作ったたこ焼きの生地、炭酸水と水の割合が2:1で作ったたこ焼きの生地を並べて比較している写真

それでは、実際に生地を焼いてみましょう!

今回は分かりやすいように、具材を入れずに1列ずつ生地を焼きました。すると、一番右の列の『炭酸水のみを使用した生地』がどんどん膨らみはじめます。

水で作ったたこ焼き、炭酸水で作ったたこ焼き、炭酸水と水の割合が2:1で作ったたこ焼きをたこ焼き器に流しいれ比べている写真

左から、『水のみを使用した生地』、『炭酸水と水を2:1の割合で使用した生地』、『炭酸水のみを使用した生地』

あっという間に、生地の膨らみに差が出ました。『炭酸水のみを使用した生地』がこんもりと鉄板からはみ出して、見た目にも一番フワフワとしています。

水で作ったたこ焼き、炭酸水で作ったたこ焼き、炭酸水と水の割合が2:1のたこ焼きを焼いている写真

左から、『水のみを使用した生地』、『炭酸水と水を2:1の割合で使用した生地』、『炭酸水のみを使用した生地』

生地を焼くことで、炭酸水の中から空気の泡が発生し、生地の中身に空洞が生まれてフワフワするようですね。

水で作ったたこ焼き、炭酸水で作ったたこ焼き、炭酸水と水の割合が2:1で作ったたこ焼きをたこ焼き器に流しいれ比べている写真

たこ焼きの形に整えてみたところ、大きさはそこまで変わりませんでした。

焼きあがった水で作ったたこ焼き、炭酸水で作ったたこ焼き、炭酸水と水の割合が2:1で作ったたこ焼き並べて比較している写真

しかし、家族に事情を説明せずに食べさせたところ、なんと5人中4人が炭酸水のたこ焼きに「圧倒的なフワフワさ」「もっちりしている」という感想をもちました!

炭酸水で作ったたこ焼きをフォークで手に取った写真

残り1人は「固さがちょうどいい」という理由で、『炭酸水と水を2:1』のたこ焼きを選びました。

好みはあるものの、フワフワにしたいなら迷わず炭酸水を入れることをおすすめします。

たこ焼きパーティの際、冷蔵庫に炭酸水があったらぜひ活用してみてください。いつもより店の味のようになり、きっと戻れなくなりますよ!


[文/キジカク・構成/grape編集部]

『パリパリそうめん』を作る写真

うちの子が「止まらない!」 そうめんの予想外アレンジレシピ疲れた日や食欲がない日でもするするっと食べられるそうめんは、パントリーに常備しておくと何かと助かる食卓の救世主。 調理も簡単なので、筆者の家でもよく登場します。 ただ、いつも同じような食べ方だと、飽きが出てくることも…。...

キャベツ

ごはん作りに追われない! 下味冷凍の時短術に「心に余裕」「毎日やる」【時短レシピ4選】ごはんを作る時間がない時にあると助かるのが、下ごしらえしてある食材です。下ごしらえと聞くと時間がかかるイメージもありますが、このレシピは『わずか10分』で終わります。いざという時のために、常備してみませんか。

Share Post LINE はてな コメント

page
top