lifestyle

板から『かまぼこ』を簡単に外す方法に、「感動」「いつもかじっていた自分は一体」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

正月のおせちで活躍する、かまぼこ。

とくに、彩り豊かで縁起もよさそうな、紅白かまぼこが人気です。

自宅でおせちを用意する家庭もありますが、準備中にこんな失敗をすることも。

「板を剥がすのが下手で、かまぼこの底がガタガタになるんだよなぁ…」

問題は、かまぼこの底についている板の外し方!

包丁を使って外そうとしたら失敗し、板にたくさんかまぼこが付いた、もったいない状態になってしまうのです。

栃木県足利市にある、日本料理店『蝶や』(@choya326)は、そんな失敗をなくすライフハックをTwitterに投稿。

かまぼこを板から外す際、包丁を使うのは変わらないのですが…。

包丁の刃…ではなく、峰を板とかまぼこの間に入れてスーッと引くだけで、きれいに分離できました。

かまぼこを使おうと思っていた人たちからは、歓喜の声が上がっています。

・スルッと取れて感動!

・かまぼこを使う直前で、間に合いました。ありがとうございます!

・板にかまぼこが残るのがもったいなく、いつもかじっていた自分は一体…。

正月以外でも、かまぼこを使う際にはこのライフハックを思い出したいですね!


[文・構成/grape編集部]

卵かけご飯

卵かけご飯に味ぽんとゴマ油? 企業の提案に「優勝」「うますぎ」【料理テク4選】卵かけご飯や卵サンド、卵焼きなど、身近な料理をよりおいしく楽しむ工夫をまとめました。忙しい朝にも役立つ内容です。

余った野菜は捨てないで! 干し野菜の作り方に「難しいって勘違いしてた」干し野菜を自宅で作るのは難しいと思っていませんか。実は、グリルの網とキッチンペーパーだけで簡単に作れるのです。本記事では、野菜の旨味を凝縮し保存性もアップする干し野菜の作り方や、干し野菜にまつわる豆知識を紹介します。

出典
@choya326

Share Post LINE はてな コメント

page
top