板から『かまぼこ』を簡単に外す方法に、「感動」「いつもかじっていた自分は一体」
公開: 更新:


ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
- 出典
- @choya326
正月のおせちで活躍する、かまぼこ。
とくに、彩り豊かで縁起もよさそうな、紅白かまぼこが人気です。
自宅でおせちを用意する家庭もありますが、準備中にこんな失敗をすることも。
「板を剥がすのが下手で、かまぼこの底がガタガタになるんだよなぁ…」
問題は、かまぼこの底についている板の外し方!
包丁を使って外そうとしたら失敗し、板にたくさんかまぼこが付いた、もったいない状態になってしまうのです。
栃木県足利市にある、日本料理店『蝶や』(@choya326)は、そんな失敗をなくすライフハックをTwitterに投稿。
かまぼこを板から外す際、包丁を使うのは変わらないのですが…。
包丁の刃…ではなく、峰を板とかまぼこの間に入れてスーッと引くだけで、きれいに分離できました。
かまぼこを使おうと思っていた人たちからは、歓喜の声が上がっています。
・スルッと取れて感動!
・かまぼこを使う直前で、間に合いました。ありがとうございます!
・板にかまぼこが残るのがもったいなく、いつもかじっていた自分は一体…。
正月以外でも、かまぼこを使う際にはこのライフハックを思い出したいですね!
[文・構成/grape編集部]