煮込んだ手羽元に赤い血が? 原因に「毎回気になってた」「次から対策する」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ゼラチンがない時どうする?代用できる食材5つとその特徴を解説ゼラチンはゼリーなどを作る時によく使う食材ですが、実は身近な食材で代用できるケースがあります。本記事では、ゼラチンについてやゼラチンの代用品などを解説。ゼラチンの代わりになるものが知りたい人は、参考にしてください。

フォンドボーの代用はできる?家にある調味料で再現するコツと簡単レシピフォンドボーがない時の代用品を解説。ブイヨンやコンソメ、市販のデミグラスソースで代用する方法や、代用品で作れる本格レシピも紹介しています。自宅にある調味料で、料理のコクや深みを本格的に再現したい人は、本記事を参考に試してください。
- 出典
- コープ自然派
手羽元をしっかりと加熱しても、骨の周りに赤い血のようなものが付いていることがありますよね。
「きちんと火が通っているのか」「血の部分は食べても大丈夫なのか」と、不安に感じている人も多いのではないでしょうか。当記事では、そのような悩みにお答えします。
鶏手羽元の骨周辺に付いている血の正体は?
※写真はイメージ
コープ自然派のウェブサイトによると、骨の周りに付いている血のようなものは『髄液』といい、食べても問題はないようです。
解体処理の時点で多くは排出されますが、『髄液』は骨の中に含まれている液体のため、中に残る場合もあるのだとか。
血液のもとになる液体なので血のような赤みがあり気になるかもしれません。しかし『髄液』には、うまみやコラーゲンが含まれています。しっかり加熱していれば食べても問題はありません。
それでもできるだけ赤い部分を除きたい!調理法はある?
※写真はイメージ
髄液は食べても身体に害はなく、『うまみ』にもなるようですが、見た目が気になる場合は取り除いて調理したいですよね。
できる限り髄液を出したくない場合は、事前に手羽元をゆでるのがおすすめです。
例えばから揚げを作る時は、切り込みを入れてから中火で5〜10分ほどゆでた後、水気と一緒に赤い髄液を拭き取りましょう。
手羽元が温かいうちに下味に漬けておけば、味がしみこみやすくなります。
手羽元の骨の周りに付いた血のような『髄液』は食べても問題ありません。もしも赤い部分を取り除きたい場合は、紹介した方法を参考に調理してみてください。
[文・構成/grape編集部]