JAおすすめの保存方法 タマネギは買ってきたら…?
公開: 更新:


水筒に絶対入れないで 企業の呼び掛けに「ダメだったのか…」「これはやりかねない」2025年5月1日、キッチン道具を製造、販売する和平フレイズ株式会社がXアカウント(@waheifreiz)を更新。『水筒に入れてはいけないもの』について、注意を呼びかけました。

洗った後の皿、布巾で拭く?自然に乾かす? コープが教える『正解』は…あなたは洗った食器は、水切りラックに置いたまま乾燥させておくのか、それともすぐに拭いて収納しているのかどちらでしょうか。 人によっては濡れた状態で拭くのは面倒なので、乾くまで放置している人もいるでしょう。とはいえ、『放置...
カレーや牛丼など、さまざまな料理で活躍するタマネギ。そんなタマネギですが、毎回カットするのは面倒ではありませんか。
実はタマネギはカットして冷凍保存しておくと、いろいろなメリットがあるそうです。
JAグループ(以下、JA)のウェブサイトでは、タマネギの保存方法について、このように紹介しています。
タマネギをスライスして冷凍することで、時短につながるのは嬉しいポイントですね!筆者が実際に試してみたので、紹介します。
タマネギを冷凍保存する方法
まず、用途に応じた切り方でタマネギをカットしましょう。筆者は1個のタマネギを半分ずつ、味噌汁用にくし切りと、ハンバーグ用に粗みじん切りにしました。
タマネギの水気を拭き取り、それぞれを冷凍用保存袋に入れます。なるべく平らな状態にして、冷凍しましょう。
冷凍したタマネギがこちら。ここまでカチコチだと調理の時にどうやって処理したらいいか、悩んでしまうかもしれません。
『ジップロック』などを販売する、旭化成ホームプロダクツ株式会社のウェブサイトによると、冷凍したタマネギはこのように使うといいそうです。
凍ったまま調理できるとのことなので、味噌汁用のタマネギはそのまま、ほかの具材と一緒に入れました。
普段よりも早く火が通って驚きました!味もいつもと変わらず、おいしい味噌汁です。
続いて、ハンバーグ用のタマネギを使用する際は、電子レンジの解凍機能を利用して半解凍にしました。冷めてからしっかり水気を切れば、使える状態になりますよ。
後はほかの具材と一緒に混ぜて、いつも通りにハンバーグを作るだけ!
でき上がったハンバーグを食べてみると、タマネギの柔らかい食感がグッド!いつもよりも火の通りがよいためか、柔らかい歯ごたえに仕上がりました。
作ってみて感じたのですが、味噌汁とハンバーグのほか、牛丼や親子丼、生姜焼き、ハヤシライスのようなタマネギと肉を使った料理は多いですよね。
メニューが多いぶん、タマネギをカットして冷凍庫にストックしておくとかなり便利そうです。
タマネギを使用する際は冷凍して、ワンランクアップした料理を作ってみませんか。
[文/キジカク・構成/grape編集部]