めんつゆを合わせて? 企業が考えた『マイタケの食べ方』
公開: 更新:

※写真はイメージ

「塩素系漂白剤は使いません」 水筒の茶渋を落とす方法に「もっと早く知りたかった」水筒の底に付く茶渋は洗いにくいので、見つけた瞬間気が重くなるのではないでしょうか。できるだけ簡単に茶渋を落としたい人は、100円ショップなどで買える『あるもの』を使ってみましょう。30分放置するだけでピカピカになります。

ダイソーのワイヤーネットと結束バンドで作ったモノに「すごい!」「コレはいい」ダイソーのワイヤーネットはパネル状のアイテムで、さまざまな種類が売られています。ワイヤーネットと結束バンドを使って作る収納アイディアをインスタグラマーさんの投稿から紹介します。
- 出典
- yukiguni_co
香り高く、独特な食感のマイタケ。
炒めたり、揚げたり、さまざまな調理方法で楽しむことができます。
まいたけとトマトの『つけダレ』の作り方
株式会社雪国まいたけ(以下、雪国まいたけ)のInstagramアカウントは、マイタケを使った、そうめんのつけダレのレシピを紹介しました。
トマトと合わせたことで、彩りが豊かな見た目になり、食欲をそそる一品です!
※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。
【材料(2人ぶん)】
・『雪国まいたけ極』 1パック
・そうめん 3束(150g)
・トマト 1個
・水 200㎖
・めんつゆ(3倍濃縮) 70㎖
・氷 50g
・酢 大さじ1杯
・オリーブオイル 小さじ1杯
・おろしニンニク 小さじ2ぶんの1杯
・醤油 適量
・コショウ 適量
まず、トマトのヘタを取り1cm角に切ります。『雪国まいたけ極』は、食べやすい大きさに、手で割いてください。
耐熱ボウルに『雪国まいたけ極』を入れ、ふんわりとラップをして600Wの電子レンジで2分加熱します。
トマト、水、めんつゆ、氷、酢、オリーブオイル、おろしニンニクを加えて混ぜたら、醤油、コショウで味を調えましょう。
そうめんをゆでて流水で洗い、水気を切ってください。
それぞれを器に盛ってできあがり!
アレンジ自在な絶品『つけダレ』
トマトと酢でさっぱりとしているつけダレは、食欲が落ちている人にも食べやすい味付けになっています。
『雪国まいたけ極』の香りが広がり、ひと味違った、そうめんを楽しめそうですね!
鍋を火にかける手間がいらないので、時間がない人にもおすすめな、簡単レシピ。
そうめんをうどんにしたり、つけダレに好きな具材を追加するなど、アレンジも楽しんでみてはいかがでしょうか!
[文・構成/grape編集部]