lifestyle

「そうめんがくっ付かない!」 ゆでたあと放置するだけの裏技とは

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

そうめん

夏の定番料理の1つ、そうめん。食欲がない時でもツルッと食べられるため、常備している家庭も多いでしょう。

簡単に作れるのが魅力ですが、ゆでた後に麺がくっ付いて食べにくくなった経験はありませんか。

本記事では、『ラクする暮らし術』を発信している、あやまる(ayamaru_kurashi)さんのInstagramから、『そうめんの裏技6選』をまとめて紹介します。

※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。

そうめんはゆでた後に『放置』!?

そうめんを食べようとした時、麺がくっ付いて塊になっていることがよくあります。

そのような時は、あやまるさんが紹介するゆで方を試してみましょう。

まずは、鍋に水を入れて沸騰させてください。そこに麺を投入したら、軽く菜箸でほぐします。

そうめんをほぐす様子

再び沸騰したら火を止めて蓋をして、そのまま5分置きましょう。

蓋をした様子

あとは、冷水で丁寧に洗えばくっ付かないそうめんの完成です。そうめんがスルスルとほどけ、食べやすく仕上がっています。

食べやすいそうめん

実は、麺同士がくっ付く原因は『デンプン』。

火を止めて放置することで、そうめんにゆっくりと火が通り、デンプンが溶け出るのを防げます。

冷水で丁寧に洗って、ぬめりを取るのもポイントです。

そうめん作りを快適にする裏技

あやまるさんは、ほかにもそうめん作りの裏技を紹介しています。

袋を開けるなら…

そうめんを開封する時は、袋の上部ではなく『横』をハサミでカットしましょう。

袋をカットする様子

この開け方をすれば、横向きにして巻いて留められるので、保存しやすくなります。

ゴムでまとめられたそうめん

吹きこぼれを防止するなら…

そうめんをゆでていて、お湯が吹きこぼれたことはありませんか。

あやまるさんが鍋の中に入れたのは、1本のスプーンです。

スプーンを入れる様子

スプーンを入れることで、沸騰した時に起きるお湯の対流が一定の方向ではなくなり、大きな気泡を分散してくれるため、吹きこぼれが防げるようになるのだそう。

スプーンを先に入れてから、火をつけるようにしてください。

そうめんをゆでる様子

そうめんの水切りは…

そうめんの水切りをする時、ザルにそうめんを入れて勢いよく振っていませんか。

そうめんがザルから飛び出したり、うまく水が切れなかったりすることもあるでしょう。

水を切る時は、そうめんを手で押さえるようにしてください。

そうめんの水切り

これだけで、しっかりと水切りができます。

そうめんをゆでる時に…

そうめんをゆでる時は、梅干しを入れるのがおすすめです。

梅干しを入れる様子

梅干しに含まれる『クエン酸』がそうめんのタンパク質に反応し、コシの強いそうめんに仕上がります。

そうめんを食べる様子

梅干しの味が移らないよう、切ったり潰したりせず、丸ごと入れてくださいね。

いつものそうめんに飽きたら…

そうめんの味に飽きてしまった時は、味変してみましょう。

ボウルに、ゴマダレ大さじ3杯、麺つゆ大さじ2杯、ラー油大さじ1杯、おろしニンニク小さじ2分の1杯を入れて混ぜ合わせます。

調味料を混ぜる様子

あっという間に『ピリ辛風つけダレ』の完成です。調味料を混ぜるだけで、いつものそうめんが手軽に味変できます。

ピリ辛風つけダレを付けたそうめん

あやまるさんの投稿には、以下のようなコメントが寄せられました。

・早速お昼に食べてみます!

・天才!いつも麺がくっ付くことがストレスだったので、やってみます。

・勉強になります!

どれも簡単な裏技ばかりなので、ぜひ試してみてください。


[文・構成/grape編集部]

ゆっころ(yukkoro_kurashi_)さんが紹介した『ノートのアレンジ術』

『ウェットシートの蓋』の思わぬ活用法 貼り付けた場所が…「すごい」「驚いて声出た」ゆっころ(yukkoro_kurashi_)さんが紹介した『ノートのアレンジ術』に注目が集まりました。

そうめんの写真

まだザルを振ってる? そうめんの水切りは…「家族が絶賛」「夏ずっとやる」暑い日にぴったりな夏の定番、そうめん。ツルっとしたノドごしがよいですが、水をしっかり切らないとめんつゆが薄まってしまいがちです。 ざるを上下に振って水切りする人がほとんどかもしれませんが、意外と水分が残ってしまい、「食べ...

出典
ayamaru_kurashi

Share Post LINE はてな コメント

page
top