残ってしまった寿司 驚きのリメイクに「わざわざ多めに買いたい!」
公開: 更新:


ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
親戚の集まりや、お祝い事で食べることの多い寿司。大人数用の桶で注文した場合、余ってしまうこともあるでしょう。
生ものなので冷蔵庫で保存しますが、シャリがカチカチの残念な寿司になってしまいますよね。
本記事で紹介するのは、余った寿司をおいしくリメイクする方法。きっと驚くこと間違いなしです!
余ったらリメイク!寿司の天ぷら
気になるリメイク方法とは天ぷらにすること。それでは、余った寿司で実際に作ってみましょう。
まず天ぷら粉を用意し、寿司をシャリごと衣にくぐらせます。
全体にしっかりと衣を付けたら、油で揚げます。生のネタにはしっかり火が入るように揚げましょう。
生のイカやタコの寿司は油はねしやすいので、天ぷらは避けるか、慎重に揚げてください。
寿司の天ぷらの完成です!なかなか見たことのないビジュアルですが、魚の香ばしい香りが食欲をそそります。
天つゆでもいいですが、抹茶塩やゆず塩を付けて食べるのもおすすめ。シャリは加熱したことで酸味が飛んで、甘みが増しますよ。
まずはマグロの寿司を実食。加熱したので色が変わっていますが、紛れもなくマグロです。
ふわっとした身とカリっとした衣がマッチして、寿司だったとは思えません!
続いて、エビの寿司。エビの天ぷらがあるので間違いないおいしさです!
蒸しエビの場合は加熱しすぎると固くなるので、揚げすぎに注意しましょう。
海鮮だけでなく、助六寿司も天ぷらにできます。いなり寿司の天ぷらは衣と揚げがカリッ、中からジュワっと揚げのダシが出てきて、そのまま食べるよりもおいしさがアップ。
個人的には、いなり寿司は『寿司の天ぷら』ナンバー1です!
サラダ巻きも意外なおいしさ!カニカマや卵が加熱でふわっと柔らかくなり、海苔も香ばしさを増します。
野菜が入っている場合は、高温でサッと揚げるのがおすすめです。
驚いた人もいるかもしれませんが、よく考えたら魚の天ぷらがあるので、おいしくないわけがないですよね。
ちなみに、我が家では、節分の巻き寿司が余った時は天ぷらにしています。
わざわざ多めに買いたくなるほどおいしい『寿司の天ぷら』。今度から寿司が余ったら、天ぷらにリメイクしてみませんか!
[文/キジカク・構成/grape編集部]