カボチャを切る前に必ずやって! 呼びかけに「そんな方法が」「家族に伝える!」
公開: 更新:

※写真はイメージ

フォンドボーの代用はできる?家にある調味料で再現するコツと簡単レシピフォンドボーがない時の代用品を解説。ブイヨンやコンソメ、市販のデミグラスソースで代用する方法や、代用品で作れる本格レシピも紹介しています。自宅にある調味料で、料理のコクや深みを本格的に再現したい人は、本記事を参考に試してください。

団子と餅の違いは?材料の違いや使い分けのコツを解説『団子』と『餅』の違いは、言葉の意味と作り方です。本記事では、団子と餅の違いと意味をはじめ、白玉との違いも解説します。また『だんご粉』を餅や『もち粉』で代用する方法、団子と餅それぞれに合う料理などもまとめました。
1年でもっとも昼の時間が短く、夜の時間帯が長い日を指す、冬至。
この日は、これからやって来る本格的な冬を乗り越えるため、栄養価の高い食べ物を口にしたり、温かい柚子風呂に入ったりする風習があります。
2023年の冬至である12月22日に、役立つ情報を投稿したのは、10年以上もの間スーパーマーケットで青果部を担当してきた、青髪のテツ(@tetsublogorg)さん。
冬至に食べるとよいとされる、カボチャに関する呼びかけを行いました。
カボチャを切る前に絶対にやってほしいこと
古くから「食べれば風邪をひかない」といういい伝えがあるほど、栄養価の高い食材として知られる、カボチャ。
さまざまな調理方法があるため、冬至以外の日でも、煮物やサラダなどにして食べている人がほとんどでしょう。
テツさんが呼びかけたのは、カボチャを調理する前に必ずやってほしいこと。あるひと手間で、調理中のケガを防ぐことができるのだそうです。
安全のためにも、多くの人に広まってほしい情報。それは、何かというと…。
カボチャを切る時は、電子レンジで温めて!
※写真はイメージ
誰もが知っているように、カボチャは生の状態だと硬度の高い食べ物。
そのため、包丁を使ってカットしようとした際に、手が滑ってケガをしてしまう人も少なくないのだとか。
そういった事故を防ぐために必要なのが、加熱して柔らかくする手法。テツさんによると、カット済みのカボチャの場合、600wで2~3分温めるだけでとても柔らかくなるのだそうです!
テツさんの呼びかけに対し、ネットからは「そんな方法があったとは…!」「今すぐ家族に伝える!」といった声が上がっています。
スーパーマーケットなどでは、半分や4ぶんの1にカットされた状態のカボチャが販売されていることも。より小さくカットしたい時は、この方法を試してみてくださいね。
青髪のテツさんの書籍が発売中!
青髪のテツさんの、著書『マンガでわかる やさいのトリセツ』が発売中です!
新鮮な野菜の選び方や、野菜が長持ちする保存方法、節約テクニックなどのお役立ち情報が、漫画で解説されています。気になる人はチェックしてくださいね。
マンガでわかる やさいのトリセツ: 野菜のプロが教える選び方・保存法・無駄なくおいしく食べるコツ
Amazon楽天市場Yahoo
また、青髪のテツさんは、ブログでもさまざまな野菜や果物に関する役立つ情報を載せています。こちらもぜひご覧ください。
ブログ:やさいのトリセツ
[文・構成/grape編集部]