数種類のキノコをぜい沢に使って? JA全農の提案に「米を食べすぎてしまいそう」
公開: 更新:


ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
- 出典
- @zennoh_food
秋を代表する食材の1つ、キノコ。
2024年9月現在、食卓に並ぶ機会が増える頃でしょう。
キノコ好きであれば、「なるべく多くの種類を一度に食べたい」と思うことがあるかもしれません。
JA全農推奨、キノコたっぷりの混ぜごはん
キノコ好きの欲望を叶えてくれる一品を紹介しているのは、全国農業協同組合連合会(通称:JA全農)の広報部のXアカウント(@zennoh_food)。
2023年10月に投稿された『キノコの混ぜご飯』のレシピに、たくさんのコメントが寄せられています!
作り方は簡単。まずは、お米を必要なぶんだけ炊飯器に入れて、炊飯のスイッチを押しておきましょう。
次に、お好みのキノコを用意してください。JA全農のレシピでは、シメジ、シイタケ、舞茸を使用しています。
シイタケは根元を切って細切りにし、舞茸とシメジはよくほぐしましょう。
油を引いて熱したフライパンの中に、キノコをすべて投入します。
醤油や塩などで味付けをし、じっくりと炒めてください。
キノコを炒め終えたら、炊き上がったお米の上にのせましょう。
キノコをご飯とよく混ぜたら、お茶碗に盛り付けてください。
最後に小ネギと炒りゴマ、コショウを少々ふりかけたら、『キノコの混ぜご飯』の完成です!
数種類のキノコを使用することで、風味がより豊かになりそうですね!
キノコ好きの夢が叶うようなレシピには、「これは絶対においしいやつや!」「スーパーでキノコ全種類を買い占めて炒めたい」「つい米を食べすぎてしまいそう」などの反応がありました。
キノコを何種類使っても成立する、『キノコの混ぜご飯』。
あなたの好きな種類のキノコをたくさん料理に使って、ぜい沢なひと時を味わってみてはいかがでしょう。
[文・構成/grape編集部]