料理研究家がおすすめ! 豆腐と乾燥ワカメで作る『超時短レシピ』
公開: 更新:


ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

夫「なんで思いつかなかったんだろう」 イチゴを潰さずに持ち帰る方法イチゴを購入して持ち帰る際、買い物袋の中でほかの購入品にぶつかって、潰してしまった経験はありませんか。 筆者は、気を付けていても、イチゴを潰してしまった経験が何度かありました。 本記事ではスーパーマーケット(以下、スーパ...
豆腐に野菜などを混ぜて作る、白和え。
料亭や旅館で出てくるような和食御膳で、よく見る一品でしょう。
白和えを作る時は、豆腐に重しを置いたり、電子レンジで加熱したりして、しっかりと水切りをする必要がありますが…家庭で作るとなると、少し手間がかかる料理かもしれませんね。
『爆速で白和えを作る裏技』レシピ
料理研究家の、ふらお(@furafurafufu)さんは、豆腐の水切りの手間を省いた、白和えのレシピをX(Twitter)で投稿。「時短になる!」と話題になっています。
早速、作り方を見ていきましょう!
まず、用意したのは、木綿豆腐1丁、乾燥わかめ大さじ2杯、めんつゆ大さじ1杯です。
木綿豆腐と乾燥ワカメは、フリーザーバッグに入れてもみ込み、5分放置します。
ふらおさんいわく、「乾燥ワカメが豆腐の水分を吸うため、豆腐の水切りをする工程がいらない」とのこと。
この方法であれば、時間が経っても水っぽくなりにくいといいます。
5分放置した後は、フリーザーバッグにめんつゆを入れ、軽くもんで味付けをしてください。
白和えをお皿に盛りつければ、完成です!
材料をフリーザーバッグに入れてもむだけなので、手も汚れないでしょう。
また、乾燥ワカメに豆腐の水分を吸わせられるため、別でワカメを戻したり、豆腐を水切りしたりする工程を省けるのも、嬉しいポイントです。
ふらおさんのレシピを見た人からは「やってみたい」と、多くの反響が上がりました。
・超簡単!仕事で疲れた後に料理をするので助かります。
・白和えを食べたいと思っても、時間がかかるから諦めていました。このレシピならササッと作れそうです!
・味見が止まりません!次は干しシイタケや野菜を入れてアレンジできそう。
・豆腐が余っても味噌汁しか発想がなかったです。
・爆速でできる失敗しないレシピですね~。ヘルシーなので、遅い時間に小腹が減ったら即作ります!
豆腐の水切りを楽にする発想に、驚かされますね!
家庭で手軽に白和えを作りたい人は、こちらのレシピを試してみてはいかがでしょうか。
[文・構成/grape編集部]