ご飯ではなく…? 『お茶づけ海苔』の意外な食べ方に「新感覚」「これあり」
公開: 更新:


目からウロコ! 餃子の皮の代わりに『油揚げ』!?サクサク絶品レシピがこちら餃子のアレンジレシピを紹介したのは、あんぱん(@anpan__8)さんです。 餃子の皮を使わずに作った一品が「天才的においしかった」といいます。

ちくわの真ん中をカット→餃子の皮で巻くだけ!おやつにも最高な“カリカリちくわ”施設野菜メーカーの株式会社村上農園(以下、村上農園)のInstagramアカウント(murakamisprout)が紹介したのは、食感が楽しい『ちくわレシピ』。なんでも、ちくわの外側はパリッと、中に入れた食材はまた違った食感を味わえるそうです。
- 出典
- 株式会社永谷園
ごはんにかけてお湯を注ぐだけでおいしいお茶づけが楽しめる、株式会社永谷園(以下、永谷園)の『お茶づけ海苔』。
身体が温まるので、肌寒い朝や小腹が空いた時に食べる人も多いかもしれません。
永谷園のウェブサイトでは、パスタやうどんなど、『お茶づけ海苔』のさまざまなアレンジレシピが紹介されています。
その中から、筆者は餅を使ったアレンジレシピ『おもちで、お茶づけ』を試してみました!
『おもちで、お茶づけ』の作り方
用意するのは『お茶づけ海苔』と餅のみ。ご飯の代わりに餅を使うイメージですね。
まずは、オーブントースターなどでこんがりと焼き色が付くまで餅を焼き、お椀に入れます。
餅の上から『お茶づけ海苔』を振りかけ、お湯150㎖を注ぎ入れます。
これだけで完成です!『お茶づけ海苔』に海苔やあられが入っているので、見た目にも華やかになりました。
餅に『お茶づけ海苔』の風味がマッチしており、これは新感覚の食べ方です!
だんだん餅に『お茶づけ海苔』の塩気が移り、食べるごとに味わい深くなるのもポイント。
餅というと、焼いて海苔やきなこと一緒に食べたり、お雑煮にしたりする人が多いかもしれませんが、『お茶づけ海苔』をかけるもおすすめです。
永谷園によると『さけ茶づけ』や『梅干茶づけ』などでも代用可能とのことなので、お好みの味で試してみてはいかがでしょうか!
[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]