lifestyle

卵のパック どちら側から開けるべき? 正解に「目から鱗」「目からウロコ」

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

スーパーで購入してきた卵。開封してパックのまま冷蔵庫に入れようとすると、ふたがパカパカと浮いてしまい、ストレスになりがちです。

Instagram上でさまざまなライフハックを紹介するボム(bom_kosodate_lifehack)さんは、そんな不便を解消するアイディアを投稿しています。

卵のパックを冷蔵庫で保管しようとすると…

ボムさんによると、すっきりと冷蔵庫におさめるためにはちょっとしたコツがあるのだそう。

ごく普通にテープ側から開封してみると、パックのふたが閉じなくなってしまいます。

上から何かで押さえ付けていなければふたが開いてしまうため、「隣のものにぶつかる」「卵を出すたびに、ふたを押さえるための重しをどかさなくてはならない」といったストレスを感じがちです。

こんなストレスを解消するために、開封する時は、はさみでテープの反対側をカットしてみてください。

テープ側を開けた時とは違って、ふたをしっかり閉じられます。隣のものにぶつかることもなく、わざわざ重しを乗せる必要もありません。冷蔵庫内をすっきりと見せる効果も期待できるでしょう。

卵はパックのままで保存するのが正解

一般的な冷蔵庫には卵専用の収納場所が用意されています。パック入りの卵は、「自宅に持ち帰った後ですぐにケースに移し替えている」という人も多いのかもしれません。

しかしボムさんによると、「卵は購入時のパックのまま保存するのが正解」とのこと。パックから出して専用ケースに入れておくと、表面にサルモネラ菌などが付着する恐れがあるそうです。卵を食べきるまで安全性を確保するためにも、ふた付きのパックのままで冷蔵庫に入れておきましょう。

卵パックの中には、テープの反対側にミシン目が付いているものもあります。この場合、わざわざはさみを持ち出さなくても、ミシン目で切り取ればOKです。冷蔵庫の中をすっきり保ちやすくなります。

ボムさんのアイディアに対して、フォロワーからは「すごいです」「カットして使ってみます」との意見が寄せられています。購入してきた卵をケースに移さず、そのままパックで保存することに対して、共感する声も目立ちました。

卵は日々の食卓に欠かせない食材だからこそ、小さなストレスを解消することは大切なポイントに。ボムさんの意見も参考に、卵収納について工夫してみてください。

※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。


[文・構成/grape編集部]

フォンドボーの代用はできる?家にある調味料で再現するコツと簡単レシピ

フォンドボーの代用はできる?家にある調味料で再現するコツと簡単レシピフォンドボーがない時の代用品を解説。ブイヨンやコンソメ、市販のデミグラスソースで代用する方法や、代用品で作れる本格レシピも紹介しています。自宅にある調味料で、料理のコクや深みを本格的に再現したい人は、本記事を参考に試してください。

団子と餅の違いは?材料の違いや使い分けのコツを解説

団子と餅の違いは?材料の違いや使い分けのコツを解説『団子』と『餅』の違いは、言葉の意味と作り方です。本記事では、団子と餅の違いと意味をはじめ、白玉との違いも解説します。また『だんご粉』を餅や『もち粉』で代用する方法、団子と餅それぞれに合う料理などもまとめました。

出典
bom_kosodate_lifehack

Share Post LINE はてな コメント

page
top