lifestyle

長年使ったタオルも復活 すぐ試したくなる「ふっくらタオル」に洗い上げるコツ

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

買ったばかりの時にはふっくらしたタオルも、長年使っているとゴワゴワになってしまいます。でも、実はくたびれたタオルもふっくら復活させる洗い方のコツがありました。知ったらすぐにやりたくなる手軽な方法です。

よかれと思ったことが裏目に出ていることも

洗濯を繰り返すうちにすっかりゴワゴワにくたびれてしまったお気に入りのタオル。買ったばかりの頃にはふっくらしていたのに、と少々切なくなってしまいます。

このゴワゴワタオルをふっくらタオルに復活させる方法がありました。ゴワゴワタオルをふっくら復活させるだけではなく、新しいふっくらタオルが長持ちするメリットもある方法です。

花王(kao_official_jp)が自ら「保存版」と銘打つほどお役立ちの方法には3つのコツがあります。ポイントは柔軟剤、洗濯物の量、脱水後の乾かし方です。

1.柔軟剤は適量を使う

柔軟剤を指定の量より多く入れると、洗濯物がふっくらするような印象がありませんか。でも、実は逆効果なのだそう。柔軟剤を使う時には適量を守ることが大切です。

2.洗濯物の量は洗濯機の7~8割を目安に

エコや時短を意識して、洗濯機の中にぎゅうぎゅうと洗濯物を詰め込んでいませんか。節水効果がある方法ですが、過剰に詰め込むのはNGです。また、汚れ落ちが悪くなるそうですよ。

汚れが残っていてはふっくらどころかニオイや衛生面で心配が出てしまいます。まとめて洗濯するとしても、洗濯槽の7~8割の量を意識しましょう。

3.脱水後はすぐに取り出してタオルを振る

脱水後、タオルのパイル(繊維の毛足)はぺったり寝ている状態です。脱水が終わったらすぐに洗濯機から取り出して、バサバサと振り、パイルを立ち上げましょう。この状態で乾かすとふんわりと仕上がるそうです。

長年使ったタオルも復活させられる

長年使ってくたびれたタオルも、これでふっくら気持ちよく復活します。いままで捨てていたり雑巾にしていたりしたのなら、一度試してみませんか。

花王は地球の環境を大切にしており、サステナブルアクションの一環として、エコ生活を始めやすい手軽な方法を数多く提案しています。ものを長く大切に使うこともサステナブルな行動の1つです。

タオル1つでも、長く使えば資源を守るアクションにつながります。手軽に始められるエコライフの方法として、ぜひ取り入れてみてください。

※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。


[文・構成/grape編集部]

ベランダ

「ゴキブリ、全く見なくなった」 ダイソーが教える対策に「マジ優秀」2025年7月29日、100円ショップ『ダイソー』のInstagramアカウント(daiso_official)が、ゴキブリの自宅への侵入を防ぐアイテムとして、『アース ゴキブリ用駆除エサ剤 屋外用』を紹介。さらに、『ダイソー』はアイテムをより活躍させるポイントも説明しました。

おしぼりとアルミホイルの写真

濡れたふきんをアルミホイルで包むと… 企業が教える裏技に目からウロコアルミホイルはどの家庭でも使われる、便利なキッチンアイテム。アルミホイルには、遮蔽性、保香性など優れた特徴があり、いろいろな場面で使えます。 『サンホイル』でおなじみの東洋アルミエコープロダクツ株式会社(以下、東洋アルミ...

出典
kao_official_jp

Share Post LINE はてな コメント

page
top