lifestyle

カーテンは洗っても『干しません』 ズボラお手入れ法に「月1でやります」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

インテリアの一部であるカーテンは布製品ですが、その大きさや重さから、そう頻繁には洗わないですよね。

しかし、長い間付けっぱなしにしておくと「気付いたらカーテンの裾が真っ黒…」と驚いた経験のある人もいるかもしれません。

カーテンはホコリや手垢などで汚れやすく、カビっぽい臭いがしたり、日々の生活の中で発生する臭いを吸着したりするものです。

汚れが蓄積する前に、きれいに洗ってしまいましょう。面倒なカーテンの洗濯が、手軽にできる方法を解説します。

カーテンの洗濯は意外と簡単

※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。

カーテンの洗濯を楽にする方法を紹介しているのは、ズボラワーママのお掃除奮闘記をInstagramで発信しているこば(koba__clean__kurashi)さんです。

カーテンの洗濯でもっとも面倒なのが、レールに取り付けるフックを取り外して、洗濯後にまた取り付けるという作業ではないでしょうか。

こばさんの洗濯方法では、なんとその面倒な作業は不要!フックは取り付けたまま洗濯するのだとか。

早速、その手順を見ていきましょう。

まず、カーテンをレールから取り外したら、フックは付けたままでOK。そのままカーテンの裏側を上にして床に敷き、フックが入っている部分が内側になるように2回畳みます。

フック部分を内側に折り込む

次は縦に畳んでいきます。畳み方は蛇腹折りにします。

蛇腹折りにする

カーテンを細長く畳めたら、さらに横向きに蛇腹折りにして小さく畳みます。これで洗濯の準備は完了です。

横方向にも蛇腹折り

洗濯ネットに入れて、洗濯機で通常通り洗濯しましょう。カーテンの枚数ごとに、分けてネットに入れてくださいね。

ネットに入れる

また、こばさんいわく柔軟剤を使用すればホコリが付きにくくなるそう。必要に応じて柔軟剤も使用してください。

洗濯完了後、乾かすにもカーテンをピンチハンガーや物干し竿に干すのも面倒ですよね。

しかし、こばさんの洗濯方法では、わざわざ洗ったカーテンを干すことはしません。洗濯機から取り出したら、濡れたままレールに戻します。

レールに戻す

後はそのまま自然乾燥させるだけ。この方法なら簡単ですね。

部屋干しの様子

干している間は洗剤や柔軟剤の香りが部屋の中に広がって、いい香りが楽しめます。この方法なら億劫に感じがちなカーテンの洗濯も定期的にできるのではないでしょうか。

サーキュレーターなどを使えば、より早く乾かせるでしょう。

洗濯完了

カーテンの洗濯を簡単にする方法を紹介しました。

フックを外したり外に干したりする必要がなく、気軽に取り組める方法です。カーテンは意外と汚れが溜まりがちなので、定期的に洗って、きれいな状態をキープしてくださいね。


[文・構成/grape編集部]

ベランダ

「ゴキブリ、全く見なくなった」 ダイソーが教える対策に「マジ優秀」2025年7月29日、100円ショップ『ダイソー』のInstagramアカウント(daiso_official)が、ゴキブリの自宅への侵入を防ぐアイテムとして、『アース ゴキブリ用駆除エサ剤 屋外用』を紹介。さらに、『ダイソー』はアイテムをより活躍させるポイントも説明しました。

フライパン

「買ったばかりなのに焦げ付く…」 企業の助言に「毎回やってた」「だからか」フライパンのコーティングがはがれる原因は、日常の習慣にあります。正しい扱い方で寿命を延ばすコツを詳しく解説します。

出典
koba__clean__kurashi

Share Post LINE はてな コメント

page
top