生乾きになりがちな冬の洗濯物 速乾のコツに「いつも夜まで干してた…」
公開: 更新:

※写真はイメージ

「塩素系漂白剤は使いません」 水筒の茶渋を落とす方法に「もっと早く知りたかった」水筒の底に付く茶渋は洗いにくいので、見つけた瞬間気が重くなるのではないでしょうか。できるだけ簡単に茶渋を落としたい人は、100円ショップなどで買える『あるもの』を使ってみましょう。30分放置するだけでピカピカになります。

3等分に切った豆腐 端を三角にカットしてから… 「やってみる」「手軽でいい」豆腐を鯉のぼりに変身させるレシピが、Instagram上に投稿されています。本記事では、このレシピについて詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
寒い冬は、洗濯物が乾きにくく、ついつい溜め込んでしまいがち。しかし、後回しにすると洗濯の負担が増えるだけでなく、衛生面でもデメリットがあります。
本記事では、洗濯物を溜め込まないほうがいい理由と、効率よく乾かすコツをご紹介します。
寒い時期こそ小まめな洗濯を
※写真はイメージ
寒い時期は、洗濯作業がつらいですよね。
夏に比べると冬は汗をかきにくいため、「あまり汚れていないだろう」「臭いも出ないだろうし…」と思う人もいるかもしれません。
クリーニング企業であるさくらクリーニングサービスの公式サイトでは、洗濯物を溜めるとよくない理由について以下のように回答しています。
これを防ぐためには、『小まめに洗濯をすること』と『風通しをよくすること』が大切です。
洗濯物を溜め込むと、一度に大量の衣類を干すことになり、空気の流れが悪くなって湿気がこもりやすくなります。
すると、雑菌が繁殖しやすくなり、嫌な臭いや黒カビの原因になってしまいます。
できるだけ小まめに洗濯をし、干す際は洗濯物同士の間隔をあけて風通しを確保することが重要です。
室内干しをする場合は、サーキュレーターや扇風機を使うと乾燥効率が大幅にアップします。
洗濯物の周りに空気の流れを作ることで、湿気を素早く拡散し、乾燥時間を短縮できるでしょう。
クリーニングサービスを活用するのもおすすめ
※写真はイメージ
小まめな洗濯がおすすめといわれても、ライフスタイルによってはなかなか難しいこともあります。
また、冬はセーターやウール製品など、家庭での洗濯をためらう衣類も多くなりがちです。
そんな時には無理をせず、クリーニングサービスを使うとよいでしょう。
「普段着をクリーニングに出すなんて…」と考える人もいるかもしれませんが、家事の負担を軽減し、洗濯物を溜め込まないためには有効な選択肢といえます。
また、プロの技術でふんわり仕上がった普段着に袖を通すことで、思わぬリフレッシュ効果が味わえるメリットもあります。
寒くて気分が沈みがちな冬に、思わぬ楽しみをもたらしてくれるかもしれませんね。
洗濯物を溜め込まず、素早く乾かして、清潔な衣類を着てくださいね!
[文・構成/grape編集部]