枕の汚れを徹底洗浄! 家庭でできる簡単な方法に「これは試したい」
公開: 更新:

※写真はイメージ

日差しにさらされた室外機 ダイキンが教える日除け方法に「なるほど!」「そうなんだ」調メーカーであるダイキン工業株式会社(以下、ダイキン)に、室外機の『理想的な環境』について話を聞きました!

白く固まったハチミツを簡単に復活! まさかの裏技に「想像以上」「もう捨てない」ハチミツが固まってしまった時、家に余っているアイテムを使えば簡単にもとに戻せます。湯せんや電子レンジよりもはるかに簡単な方法を紹介するので、ぜひ試してみてください。
- 出典
- ririri031
枕の本体は、なかなか洗う機会がないもの。「枕カバーは洗えるけど、本体はどうやって洗ったらよいのか…」と悩んでいる人もいるのではないでしょうか。
そんな疑問に対して、子育てしながら家をきれいにするお掃除を発信しているりんご(ririri031)さんが枕の汚れを落とす方法を紹介しています。
使うのは酸素系漂白剤
枕本体を洗う時に使用したのは、『ワイドハイター PRO』です。
『ハイター』といえば塩素系漂白剤をイメージする人も多いでしょう。しかし『ワイドハイター』シリーズは衣類や布製品の洗濯に使われる洗剤で、過酸化水素や過炭酸ナトリウムを主成分とする『酸素系漂白剤』です。
酸素系漂白剤とは酸素の力で汚れを分解し、衣類を傷めずに汚れを漂白できるのが特徴。色柄ものやデリケートな衣類にも安心して使用できることから、幅広い洗濯物に利用されています。
『ワイドハイター PRO』は消臭効果も期待できるので、衣類の清潔さを保ちながら不快な臭いを除去できる点も魅力です。
洗い方の手順
1.浴槽に少し熱めのお湯を張り、ワイドハイターを入れます。
2.1の中に枕を入れましょう。
※酸素系漂白剤は、熱めのお湯でつけ置きすると効果がアップします。枕をつけ置きする時はお風呂の中蓋を閉めて、湯の温度が下がりにくくするのがおすすめです。
3.4時間程度つけ置きしておくと、枕の汚れがお湯に浮き出てくるはずです。
4.つけ置きが終わったら、汚れをしっかり洗い流して脱水します。
※脱水をしっかりとしないと枕がなかなか乾燥しないため、洗濯機の脱水機能を使うのもおすすめです。
5.脱水後は外に干して、しっかりと乾燥させれば完成です。
ただし枕の素材によっては洗濯できない場合があります。
<洗濯できない素材>
・そばがら
・低反発ウレタンフォーム
・羽毛など
使用している枕の素材を確かめてから洗濯してください。
枕の中は汗や皮脂・ホコリなどが溜まりやすいため、定期的な洗濯がおすすめです。
また、清潔な枕は肌や髪の健康にもいい影響があります。快適な睡眠と健康な生活のために、枕の定期的な洗濯を心がけましょう。
※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。
[文・構成/grape編集部]