lifestyle

ティッシュを洗ってしまった… でも大丈夫!○○を入れて洗い直すだけ!

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

家事をしていて悩みが尽きないのが、お洗濯です。

せっかく洗濯をしても、服の臭いが取れなかったり、思ったように汚れが落ちないことは、誰もが一度は経験したことがあるはずです。

そこで、そんなお洗濯の悩みを解消するため、今回は泥スッキリ本舗【公式】(sukkiri_sentaku_kaji)さんより、今すぐにできるお洗濯ライフハックを7つご紹介します。

臭いやしみを消すライフハック

まずは、臭いが取れなくて悩みがちなふきんの消臭方法です。

ふきんをよく洗ったら、軽く絞って耐熱皿に乗せ、電子レンジで1分加熱してみてください。

取り出して冷水で冷ませば、嫌な臭いがすっきり消えます。

洗濯物の染み抜きには、重曹と漂白剤、台所用洗剤を混ぜたものを使うと、汚れがよく取れます。

洗濯槽も定期的な洗浄が必要です。

泥スッキリ本舗では、手順は通常と同じで、洗濯槽クリーナーの代わりに衣類用塩素系漂白剤を使うことをおすすめしています。

1回あたり50円とコストパフォーマンスが高いので、ぜひ試してみてください。

「いざというとき」の小技もご紹介!

家族の誰かが洗濯機にティッシュを入れっぱなしにしていた…。

そんな経験はないでしょうか。

洗濯物に張り付いたティッシュは、大まかに取り除いた後、柔軟剤を入れて洗い直すとよく取れます。

水切りネットを手にはめて洗濯物を撫でると、細かなティッシュもきれいに取れるとのこと。

いざというときのために覚えておきたい小技です。

また、ズボンやスカートなどは、ウエストが下になるように逆さに干すと、自重でシワを伸ばすことができて便利です。

乾燥機の電気代を節約したいなら、30分だけ使うようにしましょう。

電気代はフルで乾燥させる場合の4分の1で済み、自然乾燥よりもスピーディーに乾かすことができます。

最後は、やってしまいがちなNG行動をご紹介します。

布団を干す時、ついつい布団カバーを外して干しがちです。

しかし、実は布団カバーが紫外線やほこり、花粉などから布団を守ってくれています。

そのため、泥スッキリ本舗では、布団は洗濯後、カバーから外さず、そのまま干すことをおすすめしています。


[文・構成/grape編集部]

トマトケチャップのシミはどう落とす? 企業の助言に「目からウロコ」「試したい」【4選】洗濯しても取れないシミや手ごわいシワを解消するとっておきのコツを、過去に公開した記事の中から厳選してお届けします。シミの種類ごとの落とし方から上手な洗濯ネットの使い方まで、知れば使える情報ばかりです。

洗濯物

部屋干しが臭わなくなる? 意外なアイテムに「納得」「真似する」部屋干しの困りごとといえば、『洗濯物が臭くなる』ことではないでしょうか。洗濯物の生乾き臭は早く乾かすと抑えられますが、洗濯前の『ある行動』を見直せば抑えられます。臭いを回避できるよう、ランドリーバスケットも取り入れてみましょう。

出典
泥スッキリ本舗【公式】

Share Post LINE はてな コメント

page
top