洗濯は『こまめに』と『まとめて』どっちがお得? 正解に「いつも反対だったわ」
公開: 更新:
椅子の背にかけてもダウンコートが床に付かない! 飲食店で役立つ裏技に「頭いい」「今度やる」飲食店などでダウンコートを椅子の背にかけると、裾が床に付いてしまうことに悩んだ経験はありませんか。実は、何の道具も使わずに、ダウンコートの裾を付けないかけ方があるそうです。
「おしるこより好きかも」 餅を入れたのは…「ヤバい」「絶対ハマるやつ」「甘酒にお餅を入れて食べる慣わしがあるらしい」全国農業協同組合連合会(通称:JA全農)の米穀部が、Xアカウント(@noricenolife17)に投稿した、餅の食べ方が?
家計を圧迫する電気代や水道代。
料金の変動後も普段通りの生活を送って、想定以上の請求にあわてた人もいるようです。
無理なく節約できる方法があれば、取り入れて家計を少しでも楽にしたいですよね。
『こまめに』か『まとめて』か…洗濯のやり方で節約に!
改善ポイントの1つは、洗濯機。
みなさんは、洗濯物が少量でも『こまめに洗う派』でしょうか。それとも、洗濯物が溜まってから洗う『まとめて洗う派』でしょうか。
子供がいるなど家族が多い家庭は、早く服を洗濯して再び着られる状態にするため、『こまめに洗う派』が主流かもしれません。
洗濯はこまめにしていたほうが、干すのも畳むのも量が少なく、1日の作業自体は楽なもの。
ですが…実は、『まとめて洗う派』のほうが、電気代や水道代を低く抑えられるのです!
経済産業省によると、電気代を31円/kWh、水道代を260円/m3で計算した場合、電気代は年間で約180円の節約。
水道代は約4360円の節約になるといいます。
電気代以上に目を引くのは水道代。思った以上の節水となり、水道代が抑えられるようですね。
洗濯を見直し、節約を重ねていけば、家計に多少のゆとりが生まれるのではないでしょうか。
もし「ほかに着れる服はまだあるし、急いで洗濯する必要もないな」という時は、まとめて洗うようにしてみてください!
[文・構成/grape編集部]