lifestyle

ドラム式洗濯機のドアは「必ず閉めて」 注意喚起に「徹底する」「気を付けます」

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

設置されたドラム式洗濯機

※写真はイメージ

洗濯から乾燥まで一気に完了させられる『ドラム式洗濯機』。

「中に湿気が溜まるから…」と、使い終わった後のドアを開けたままにしていませんか。

ドラム式洗濯機の場合、ドアを開けっぱなしにしておくのは避けたほうがいいそうです。

ドアを開けていることのリスクについて、大手電機メーカー『パナソニック株式会社』のホームページから紹介します。

ドラム式洗濯機のドアは必ず閉めて!

ドラム式洗濯機のドアを開けっぱなしにしておくのは、大変危険です。

洗濯機を使用していないときは、ドアを閉めてください。

ドアを開けたままにしておくと、ドアにぶつかってけがをしたり、ドラム内に閉じ込められて窒息したり、やけどや感電、けが、おぼれるおそれがあります。

パナソニック ーより引用

ドラム式洗濯機のドアを開けっぱなしにしていると、思いもよらないトラブルが起きる可能性があるため大変危険です。ドアは必ず閉めるようにしましょう。

小さい子供がいる家庭の場合、子供がドアを開けて中に入ってしまうといったトラブルも起こり得ます。洗濯機のチャイルドロックの設定を忘れずにおこないましょう。

ドアを閉めてもカビ対策はできる

「ドアを開けて乾燥させてカビの発生を防ぐ」と考えている人もいるのではないでしょうか。実は、ドアを閉めていてもカビの発生を抑えられるそうです。

ドラム式洗濯機は、乾燥機能が搭載されているモデルが豊富です。乾燥機能が搭載されていれば、それを利用することで洗濯槽内の湿気をしっかり取り除けます。

そのためドアを開けて自然乾燥させる必要はありません。

正しい使用方法で快適に洗濯を

洗濯機の蓋を開ける様子

※写真はイメージ

縦型洗濯機の場合は、湿気対策としてふたを開けっぱなしにすることが推奨されています。

しかしドラム式洗濯機の場合は逆。ドアの開けっぱなしは、さまざまな危険性につながります。

ドアはしっかりと閉め、備え付けの機能を使って湿気対策をし、安全に快適に洗濯機を使いましょう。


[文・構成/grape編集部]

洗濯物を詰め込みすぎないで! 解説に「毎回やってた」「盲点だった」洗濯後の衣類にシワが付いて悩んでいませんか。「いちいちアイロンを掛けるのは面倒臭い…」と思ったら、洗濯のコツを意識してみてください。シワが付く原因と、目立ちにくくするためのポイントを紹介します。

自動投入タンク、開けてみたら… 中の状態に「え、こんなことに」「確認してくる」洗濯機の自動投入タンクはカビや汚れがたまりやすい場所です。見落としがちな自動投入タンクの掃除ハックを話題のInstagram投稿より紹介。参考にしてみてください。

出典
パナソニック

Share Post LINE はてな コメント

page
top